ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

肥前國住近江大掾藤原忠廣
    (大業物)

Katana signature

Hizen no kuni ju Omi daijo Fujiwara no SADATSUNA

  (O Wazamono)


肥前国 延宝頃 約三百四十年前

刃長 二尺三寸九分五厘
反り 五分九厘
元幅 一寸二厘 / 先幅 六分九厘
棟重ね 二分 / 鎬重ね 二分二厘

金着二重ハバキ 白鞘入

本間薫山博士鞘書

昭和三十八年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書


   *     *     *     *
Hizen province / Enpo era (early Edo period, late 17th century), about 340 years ago

Hacho (Edge length) 72.6cm / Sori (Curvature) approx.1.8cm
Motohaba (width at Ha-machi) 3.1cm / Sakihaba (width at Kissaki) 2.1
cm
Kasane (thickenss) 0.68cm
Gold foil double Habaki, Shirasaya
Calligraphy on the scabbard written by Dr. Honma Kunzan

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK



 藩主鍋島勝茂侯が肥前國忠吉に打たせた優刀を幕閣の有力者に献上したように、肥前佐賀藩の自慢は、景徳鎮の焼物に比肩する評価を得た有田焼と肥前國忠吉の刀である。近江大掾忠廣はその二代目。寛永九年十九歳で家督を継承し、嫡子陸奥守忠吉ら門弟を指導し、元禄六年八十歳で没する直前まで鍛冶場に向かい、品格ある姿に地刃の冴えた作を手掛け、肥前刀の名を高からしめた優工として古来声望が高い。
この刀は身幅広く重ね厚く、鎬筋が凛と起ち、反り高く中鋒に造り込まれた、洗練味のある姿。地鉄は鎬地を細かな柾に錬り鍛え、平地は小板目肌が均質に詰み、小形の地景が密に入って地肌に動感があり、さらに小粒の地沸が均一に付き、宛ら断ち割った直後の梨の実の断面のごとき瑞々しくも美しい肌合い。直刃の刃文はごく浅く揺れ、小沸付いて刃縁明るく、刃中に細い沸筋が棚引いて二重刃ごころとなり、小足と葉が無数に入り、刃中も良く沸付いて光を強く美しく反射する。殊に物打辺りの焼刃から地中に流れ込む湯走りは、さらに淡い沸の帯となって横手筋辺りまで連続し、常にない景色を成す。淡い帽子はふくらに沿って小丸に端正に返り、ここにも肥前刀の特色が顕著。茎はやや急な勝手上がり鑢で丁寧に仕立てられ、入念に刻された銘字も鮮明。延宝年間、嫡子陸奥守忠吉と共に意気盛んに鑚を振るっていた時期の精鍛作であろう。肥前刀の美点が余すところなく示された優品となっている。

注…『肥前刀大鑑 忠吉篇』の二代忠廣の項に「稀に鑢目がやや荒めで勝手上りのやや急なものがあり、そのような鑢目のものは概して出来がよい」とある。

 

刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 白鞘

刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 切先表刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 中央表刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣  ハバキ上表


刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 切先裏刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 中央裏刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣  差裏ハバキ上

 

刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 ハバキ



Ginza Choshuya All Rights Reserved