ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差 川部儀八郎藤原正秀作之
    文化五年八月日

Wakizashi Sig.

Kawabe Gihachiro Fujiwara no MASAHIDE
kore wo tsukuru

    Bunka 5 nen 8 gatsubi


出羽国‐武蔵国 文化 210年前 59歳作

刃長 一寸三分二厘
反り 三分
元幅 九分四厘 / 先幅 六分七厘
重ね 二分一厘
彫刻 表裏 棒樋角止め・添樋
金着二重家紋毛彫ハバキ 上製白鞘入

昭和二十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書
百万円 (消費税込)

   *     *     *     *
Dewa - Musashi province / Bunka 5th (AD1808, late Edo period), 210 years ago

Hacho (Edge length) 40cm / Sori (Curveture) 0.9
cm
Motohaba (Width at Ha-machi) 2.86
cm / Sakihaba (Width at Kissaki) 2.05cm
Kasane (thickenss) 0.65cm
Engraving; "Bo-hi, Kaku-dome and Soe-hi" on the both sides
Gold foil double Habak engraving "Aoi" crest, Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 正秀(まさひで)は寛延三年名湯の郷出羽上ノ山に近い、諏訪(すわの)原(はら)なる小村に生まれる。刀工を志して、遥々江戸に出、下原吉英門で修業。安永三年山形藩秋元家の刀工となり、川部儀八郎と称し、水心子(すいしんし)と号し、江戸の藩中屋敷に鍛冶場を構えた。諸職人の育成に熱心な秋元侯の庇護の下、作刀に励み、津田助廣の濤瀾乱等新刀の作に学び、さらに鎌倉の山村綱廣に就いて相州伝を、石堂是一より備前伝の秘術を伝授され、ついには復古刀理論を提唱。その技術と情熱は門人大慶直胤、細川正義らに引き継がれ、日本刀史に大きな影響を及ぼしている。
表題の脇差は式正の大小の小刀。身幅重ね充分にて反り浅くついて中鋒に造り込まれ、棒樋角止めとされて美しい姿。地鉄は小板目肌詰み澄み、初霜のような地沸が厚くついて地肌サクサクとし、鉄色は明るく晴れやか。刃文は二つ連れた互の目、三つ段々に連なって片男波となった刃を交えて高低に変化し、濤瀾風大互の目となり、新雪のような沸が厚くつき、光を反射して明るく、足太く入り、刃中に細かな沸の粒子が充満して明るい。帽子は焼深くよく沸づき、浅く弛んで小丸に返る。茎の保存状態は良好で、細く鋭利な鑚で刻された銘字が鮮明。先達刀匠への想いを胸に、磨き上げられた正秀の美意識と技の冴えた優脇差である。
注:『水心子正秀とその一門』に「模長曽祢興里」との添銘のある文化三年八月紀の脇差がある。

脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 白鞘

脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日  切先表脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 中央表脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 ハバキ上表


脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 切先裏脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 中央裏脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved