ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

短刀 源宗継造

Tanto Sig.

Minamoto no Munetsugu tsukuru

 


 

信濃国 慶応頃 約百五十年前

刃長 七寸四分 反り 僅少
元幅 七分七厘 重ね 一分九厘
金着二重はばき 白鞘付
茶潤塗刻鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺二寸五分 柄長 三寸二分
昭和五十六年神奈川県登録

特別保存刀剣鑑定書(信濃・慶応頃)


   *     *     *     *

Iyo province / Genna era (early Edo period, early 17th century), about 400 years ago,

Hacho (Edge length); 22.5cm / Sori (Curveture); a little
Motohaba (width at Ha-machi); 2.3m
Kasane (thickenss); 0.6cm
Gold foil double Habaki, Shirasaya

Cha urumi-nuri kizami saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length; 37.5cm
Hilt length; 9.6cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Shinano province, Keio era)




 宮川宗継は源清麿の兄真雄の門人。慶応年間に筑前守を受領。兵学者で思想家の佐久間象山で知られる信濃松代藩の抱工として激動の時代を生きたが、他の多くの刀工と同様に迎えた廃刀令により鎚を措くこととなった。それが故に遺されている作品は極めて少ない。
 この短刀は、幕末から明治にかけての志士や活動家が自らの護りを目的に懐に潜ませたものであろう、小振りに引き締まった造り込み。反りを控えて重ねは尋常、研ぎ減りなく生ぶ刃が残された健全体。小板目鍛えの地鉄は地底に板目がうっすらと浮かぶも、刃肌を出さずに均質で、細かな地沸が全面を覆い、所々に淡い湯走りが働いて淡く光る。明るい小沸出来の刃文は、区下穏やかな焼込みから始まる湾れを交えた互の目乱刃で、淡い足が入り、浅く乱れ込んだ帽子はわずかに倒れて先小丸に返る山浦流。筋違鑢に真雄同様の流暢な草書銘が刻されている。
 付されている拵は、鞘尻が張って武骨な印象があるものの、刻みの間隔に小から大へと変化をつけた、品の良い呑口様式。二ツ巴紋の目貫を据え、加賀金工の赤銅地に金銀素銅の平象嵌が活かされた繊細な意匠の小柄が備えられ、縁頭、鯉口、緒通し、裏瓦、鐺はいずれも角製磨地無文で彫口正確な、巧みな技術が窺える出来。

注…「於洛五条辺松代臣宗継造之慶應二年八月日」の年紀作がある。『銀座情報』二八〇号。

短刀 銘 源宗継造短刀 銘 源宗継造短刀 銘 源宗継造 白鞘

茶潤塗刻鞘合口短刀拵 刀身 短刀 銘 源宗継造茶潤塗刻鞘合口短刀拵 刀身 短刀 銘 源宗継造

短刀 銘 源宗継造 切先表短刀 銘 源宗継造 ハバキ上表


短刀 銘 源宗継造 切先裏短刀 銘 源宗継造 差裏ハバキ上

 

宗継押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved