ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差 於江府長壽斎綱俊
    安政六年十一月吉日 長運斎是俊

Wakizashi Sig.

Efu ni oite Chojusai Tsunatoshi

    Ansei 6 nen 11 gatsu kichijitsu,
Chounsai Koretoshi


武蔵国 安政 百五十九年前


刃長 一尺五寸六分
反り 三分三厘
元幅 一寸 /  先幅 七分六厘
棟重ね 二分強 / 鎬重ね 二分二厘
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和三十九年福岡県登録
特別保存刀剣鑑定書

   *     *     *     *
Musashi province / Ansei 6 (The end of Tokugawa shogunate, mid 19th century), about 159 years ago

Hacho (Edge length) 47.2cm / Sori (Curveture) 1.0
cm
Motohaba (width at Ha-machi) 3.03
cm / Saki-haba (wdith at Kissaki) 2.32cm
Kasane (thickenss) 0.67cm
Gold foil double Habaki, Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK



 初代綱俊は寛政九年の生まれ。米沢の出で加藤八郎と称し、水心子正秀に学んで初期には相州伝の濤瀾乱刃、後期もまた師に倣って備前伝互の目丁子を焼く。文政年間に上杉家のお抱え鍛冶となり、江戸麻布の藩邸内に設けられた鍛冶場で業物を生み出した。美しいだけでなく斬れ味も鋭く、その技術を弟子の固山宗次に伝えている。子は助一郎と称し、天保六年の生まれ。初期には是俊と銘し、文久二年の初代の没後に綱俊銘を襲い、父譲りの美しい互の目丁子と清浄感溢れる直刃を得意とした。
この脇差は、大小揃いの小として製作されたもので、身幅広く反り格好もバランス良く、肉厚く鋒延びごころに骨太の感があり、研ぎ減りなく生ぶ刃がたっぷりと残されている。小板目鍛えの地鉄は無地風に精妙に詰み細かな地沸でしっとりとした質感。刃文は短い焼出しから始まり、互の目の頭が茶の花の開きかけたようにふっくらと丸みを帯び、これが大小変化して連なり、帽子は直に小丸に返り、所々の棟を焼く。匂口柔らか味のある焼刃は明るく冴え、複式の互の目に伴って匂の小足が盛んに入り、刃縁の所々に小沸が星のようにちりばめられ、匂の満ちた刃中は透明感がある。未だ錆の浅い茎には、親子の合作になる銘が鑚強く刻されている。

脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊 白鞘

脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊  切先表脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊 中央表脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊 ハバキ上表


脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊 切先裏脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊 中央裏脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 於江府長壽斎綱俊 安政六年十一月吉日 長運斎是俊 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved