ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

大磨上無銘 延壽

Katana no sign (O-Suriage)

Enju



肥後国 南北朝時代中期 約六百五十年前

刃長 二尺二寸四厘 反り 六分二厘
元幅 九分四厘 先幅 六分一厘
棟重ね 二分三厘 鎬重ね 二分五厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し
金着一重ハバキ 白鞘付

黒漆青貝微塵松葉文陰蒔絵塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺三厘 柄長 六寸四分六厘
平成二十九年東京都登録

保存刀剣鑑定書延壽

   *     *     *     *
Higo province / mid Nanboku-cho period (mid 14th century), about 650 years ago

Hacho (Edge length) 66.8cm / Sori (Curveture) 1.9cm
Motohaba (width at Ha-machi) 2.87cm / Saki-haba (wdith at Kissaki) 1.86cm
Kasane (thickenss) approx.0.77cm
Gold foil single Habaki, Shirasaya

Kuro urushi aogai mijin mastuba-mon kage-makie nuri saya,uchigatana koshirae
Whole length; 91cm / Hilt length; 19.6cm


Hozon certificate by NBTHK (Enju)



 肥後延壽(えんじゅ)派は来國行の孫國村に始まる。肥後菊池氏の招きで同国に下った國村は、國時、國資、國吉、國泰など一門の優工を率い、蒙古の再々襲来に備えて鎮西の守りを固める武士(注@)の為に鎚を振るった。
この刀は、元来二尺六寸を超える長さがあったとみられ、数百年を経て研ぎ減りはあるも幅先の身幅が広く重ねの厚い原姿が窺いとれ、やや反りが高く中鋒延びごころの美しい姿。微塵に詰んだ地鉄は、板目に杢、流れごころの肌を交え、淡い地景が働いて流動感に満ち、粒立った地沸が厚く付き、時代の上がる九州地鉄の精妙さが際立っている。直刃の刃文はごく浅く揺れ、小沸が付いて刃縁明るく、刃境にほつれ掛かり、小形の金線が走り、刃中には小足が盛んに射し、淡い葉も匂を伴って細かな沸の粒子が充満した刃中を彩る。帽子は掃き掛けて中丸に返る。特筆すべきは、小足がわずかに茎方へ向かって入る、所謂来派の京逆足の風情が窺え、京物の優質が伝承されていることが理解できる。
付帯する江戸肥後拵は、長寿を暗示する松葉文が美しい黒漆の下に青貝微塵で陰に散らされ、さらに雪輪が表に九個、裏に十個、桐文が表に八個、裏に六個陰蒔絵で浮かび上がり、大きな親粒が並ぶ白鮫皮着柄に鳳凰(注A)図目貫が皺革で堅く巻き締められて雰囲気は上々。縁頭、鐺、栗形も銀地に高彫毛彫で瑞雲に鳳凰図で、鐔は鉄地に金銀布目象嵌で雨龍図。栗形は鞘口から指三本程の位置にあり、手にした刹那、鯉口を切ることが可能な武用への配慮が充分な作で、しかも瀟洒である。

注@…文永・弘安の役の後、幕府は御家人に異国警護番役を課した。
注A…鮮やかな羽の丈六尺の伝説の鳥で、霊界を司り、桐の木に宿るという。

刀 大磨上無銘 延壽刀 大磨上無銘 延壽黒漆青貝微塵松葉文陰蒔絵塗鞘打刀拵 刀 大磨上無銘 延壽黒漆青貝微塵松葉文陰蒔絵塗鞘打刀拵 刀 大磨上無銘 延壽刀 大磨上無銘 延壽 白鞘

刀 大磨上無銘 延壽  切先表刀 大磨上無銘 延壽 中央表刀 大磨上無銘 延壽 ハバキ上表


刀 大磨上無銘 延壽 切先裏刀 大磨上無銘 延壽 中央裏刀 大磨上無銘 延壽 差裏ハバキ上

 

 

刀 大磨上無銘 延壽 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved