ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差 直心子正弘

Wakizashi Sig. Jikishinshi Masahiro

陸奥国 文久頃 約一五六年前
刃長 一尺二寸二分一厘
反り 三分
元幅 一寸二厘 先幅 八分五厘強
棟重ね 二分五厘 鎬重ね二分六厘半
銀着一重ハバキ 白鞘付

茶石目地塗脇差拵入
拵全長 一尺八寸
柄長 四寸五分
昭和五十四年石川県登録

保存刀剣鑑定書(陸奥・文久頃)

価格 30万円



Mutsu provice,Bunkyu era (late Edo period), about 156 years ago
Hacho (Edge length) 37cm
Sori (Curveture) 0.9cm
Motohaba (width at Ha-machi) 3.1cm / Sakihaba (width at Kissaki) 2.6cm
Kasane (thickenss) 0.8cm
Silver foil single Habaki / Shirasaya


Cha ishime-ji nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length; approx. 54.6cm / Hilt length; approx. 13.7
cm

Hozon
certificate by NBTHK (Mutsu province, Bunkyu era)
Price 300,000JPY


 復古刀理論で日本刀史に大きな足跡を遺した水心子正秀の技術と作刀理論は、息子貞秀(二代正秀)、孫水心子正次、さらにその子川部儀八郎秀勝(三代正秀)と受け継がれた。この直(じき)心子(しんし)正弘(まさひろ)は三代正秀の門人。水心子一門の陸奥介弘元が仕えた陸奥国二本松藩に抱えられ、万延、文久、慶応の年紀作を遺している。
この脇差は身幅広く重ね頗る厚く、元先の幅差、重ねの差が殆どなく、寸法控え目ながら手持ちずしりと重く、鋒大きく延びて力強く剛毅な姿。地鉄は鎬地を細かな柾、広く取られた平地を小杢目肌に鍛え、肌目緻密に立ち、小粒の地沸が均一に付いて鉄色明るい。互の目丁子の刃文は二つ、四つと連れた互の目を交えて変化に富み、匂勝ちに小沸付いて刃縁明るく、匂足盛んに入り、物打付近に黒い金筋が稲妻状に屈曲して長く掛かる。帽子は乱れ込み、先突き上げて小丸に返る。水心子正秀と同じく化粧付く筋違鑢で丁寧に仕立てられた茎は錆浅く未だ底白く輝き、太鑚の銘字が堂々と刻されている。
真鍮地の金具で装われた茶石目地塗鞘の時代の脇差拵が付帯している。寡作の作者の優れた技量の程を如実に伝える一振となっている。

2

脇差 銘 直心子正弘脇差 銘 直心子正弘茶石目地塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 直心子正弘脇差 銘 直心子正弘 白鞘

脇差 銘 直心子正弘 切先表脇差 銘 直心子正弘 区上表

脇差 銘 直心子正弘 切先裏脇差 銘 直心子正弘 ハバキ上裏

 


脇差 銘 直心子正弘 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved