ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差 肥前國忠吉
    (最上大業物)

Wakizashi Sig. Hizen no kuni Tadayoshi
    (Saijo O Wazamono)

肥前国 慶長十九年頃 約四百年前

刃長 一尺七寸四分五厘 反り 四分
元幅 九分六厘半 先幅 六分七厘半
棟重ね二分強 鎬重ね 二分二厘
彫刻 表 草剣巻龍陰刻 裏 護摩箸
金着二重はばき 白鞘入

昭和二十六年岡山県登録
特別保存刀剣鑑定書
180万円(消費税込)

   *     *     *     *
Hizen province /about Keicho 19 (early Edo period) , about 400 years ago

Hacho (Edge length) 52.9c
m / Sori (Curveture) approx. 1.22cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 2.93cm / Saki-haba (with at Kissaki) approx. 2.05cm
Kasane (thickenss) approx.0.67cm
Engraving; "So no Ken-maki Ryu" on the on the front (=Sashi-Omote), "Goma-bashi" on the back (=Sashi-Ura)
Gold foil double Habaki, Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

1,80
0,000 JPY


 肥前刀剣王国の礎を築いた初代忠吉は、肥前竜造寺家に仕えた武家の生まれ。祖父は天正十二年の島原沖田畷の戦いで主君竜造寺隆信と共に討死しており、同じ年に父も病死している。幼い忠吉は侍として主家に仕えることもできず、知行は断絶したが、一族の中の鍛冶の家に寄食してその技術を修め、成長して鍋島家の認めるところとなった。慶長元年二十五歳の時には、主命によって山城の埋忠明壽の門に学んで鍛刀と刀身彫刻の技術を磨き、故郷佐賀に帰って慶長五年頃より作刀を世に出し、以降天賦の才にも恵まれて幾多の名作をものにしている。
表題の五字忠吉銘の脇差は、銘振りと作風から慶長十九年頃の製作と鑑られ、元先の身幅のバランスが整い、先反りが付いて鋒延びごころに張りのある造り込み。小板目鍛えの地鉄は地底に板目と杢目を交えて古調を帯び、深く錬れて躍動的な地景が目立つ。焼刃は互の目を交じえたごく浅い湾れ刃に小足が頻繁に射し、淡い葉が舞って刃色明るく、帽子は浅い掃き掛けを伴って小丸に返る。脇差ながら地刃に威厳と気品が漂い、一段と高い刀格を感じさせる一振りとなっている。鎬筋を中心として、彫口深く鏨痕の鋭い草体の剣巻龍が施刻されている。

脇差 銘 肥前國忠吉脇差 銘 肥前國忠吉脇差 銘 肥前國忠吉 白鞘

脇差 銘 肥前國忠吉 切先表脇差 銘 肥前國忠吉 ハバキ上表脇差 銘 肥前國忠吉 差表ハバキ上

脇差 銘 肥前國住源宗次(三代) 切先裏脇差 銘 肥前國住源宗次(三代) ハバキ上裏脇差 銘 肥前國忠吉 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 肥前國忠吉 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved