ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

肥前住播磨大掾藤原忠國
    (業物)

Katana Sig. Hizen ju Harima daijo Fujiwara no Tadakuni
    (Wazamono)

肥前国 慶安頃 約三百七十年前

刃長 二尺三寸六厘 反り 四分六厘
元幅 一寸一厘 先幅 六分九厘強
棟重ね 二分 鎬重ね 二分三厘
金着二重はばき 白鞘入

平成四年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

   *     *     *     *
Hizen province /Keian era (early Edo period) , about 370 years ago

Hacho (Edge length) 69.9c
m / Sori (Curveture) approx. 1.4cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 3.06cm / Saki-haba (with at Kissaki) approx. 2.1cm
Kasane (thickenss) approx.0.7cm
Gold foil double Habaki, Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK



忠國初代は慶長九年生まれ(注@)で、名を橋本六郎左衛門という。叔父(注A)に当たる名工肥前國忠吉の薫陶で頭角を現し、寛永十三年頃に播磨大掾を受領(注B)し、佐賀藩主鍋島勝茂の子元茂を戴く小城藩工となる。藩主元茂は、柳生宗矩より新陰流の目録を授与され馬術、弓術、砲術、柔術にも長けた勇士。忠國は藩内の尚武の気風に応え、刃味優れた(注C)雄刀を鍛えた。
慶安頃の作とみられるこの刀は、身幅広く、鎬重ね厚く、棟重ねが控え目とされて刃の通り抜けの良さを感じさせる、中鋒の凛とした姿。地鉄は小板目肌が詰み澄み、地景が密に入り、小粒の地沸が厚く付き、肥前刀特有の小糠肌となる。刃文は焼高く、互の目に丁子、二つ連れて矢筈形となった互の目、山形の刃を交えて奔放に変化し、刃縁に銀砂のような沸がついて光を強く反射し、金筋力強く躍動し、焼の谷から零れた沸は足となり、細かな砂流しかかり、刃中は細かな沸の粒子が充満して眩く輝く。帽子は焼深くよく沸づき、横手を焼き込んで刃に寄って小丸に返る。中程が張って先細くたなご腹形となる茎にはやや急な筋違鑢が掛けられ、銘字は鑚当たりが強く、磨の字の第一画が菱形となる等、すべてに忠國初代の特色が顕著。覇気に満ち、かつ華やかな仕上がりで出来も優れ、忠國初代の面目躍如の一刀となっている。

注@…行年八十歳と銘のある天和三年紀の二代忠國との合作刀があり(飯田俊久「資料紹介〜審査の現場から 肥前初代正広・忠国の合作刀」『刀剣美術』五五四号)、慶長九年生とわかる。
注A…父吉家は忠吉の異母弟である。
注B…寛永十三年八月吉日紀の播磨大掾忠國の刀がある(『銀座情報』三〇六号掲載)。
注C…山野加右衛門の寛文四年両車三ッ胴截断銘入りの刀(第14回重要刀剣)のがある。

刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 白鞘

刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 切先表刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 中央表刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 差表ハバキ上

刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 切先裏刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 中央裏刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 差裏ハバキ上

 

刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved