ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

短刀 於東京泰龍斎宗寛造之
    明治三年三月日

Tanto Sig. Tokyo ni oite Tairyusai Munehiro kore wo tsukuru
    Meiji 3 nen 3 gatubi

武蔵国 明治 約百四十八年前 五十二歳作
刃長 一尺一分
反り 一分
元幅 一寸弱
棟重ね 二分一厘半
金着一重ハバキ 白鞘付

黒漆塗竪篠刻研出鮫鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺五寸九分四厘(59p)
柄長 三寸六分三厘

宇和島藩伊達家伝来
昭和二十六年愛媛県登録(3075号3月30日)

特別保存刀剣鑑定書

  -------------------------

Musashi provice,Meiji era (1870A.D.) , about 148 years ago
Hacho (Edge length) 30.6cm
Sori (Curveture) approx. 0.3cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 3cm / Kasane (thickenss) approx. 0.65cm
Gold foil single Habaki / Shirasaya


Kuro usurhi nuri tate shino kizami togidashi same-zaya, chisa gatana koshirae
Whole length; 48.3cm / Hilt length; approx. 11cm


passed down Uwajima Date family

Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK


  明治三年紀の泰龍斎宗寛の寸伸び短刀。宗寛は文政二年陸奥国白川の産。固山宗次門人で、古河藩土井家の抱え工となった。師と同様に備前伝を得意とし、斬れ味や刀身彫刻にも優れている(注@)。
極上の仕上がりとされたこの短刀は、庄内拵(注A)に収められている頗る貴重な一振。棟を真に造り、身幅広く重ね厚く反り僅少、ふくらが充分に付いた洗練味のある姿。しかも生ぶ刃が残された健全体躯。微塵に詰んだ小杢目鍛えの地鉄は、初霜のような地沸が厚く付いて晴れやかな鉄色となる。丁子乱の刃文は、所々焼頭が花房状となり、或いは肩落ち風の刃、玉状の刃を交えて抑揚変化し、純白の匂で刃縁締まって明るく、匂足が鋭く射し、刃中には細かな沸の粒子と匂が充満する。帽子は突き上げごころに小丸、長めに返る。茎の仕立ては極めて丁寧で、独特の隷書体の銘字が入念に刻されている。
付帯するのは黒漆塗鮫皮鞘に竪篠刻が施された庄内拵。柄は立鼓が強く取られて構成線が美しく、粒揃いの鮫皮を着せて細糸で巻き締められて特色が顕著。金無垢地容彫の丸龍図目貫は船田一琴作とみられ、鱗が細やかに彫られ、殊に表目貫の龍は宝珠を口に眼光鋭く生気に満ちている。小振り厚手の鉄鐔は河野春明法眼(注B)の在銘で、下半が張った障泥形に造られて重厚感があり、蜘蛛の細長い足が今にも動き出さんばかり。鉄金具も庄内金工作で、三疋獅子図小柄の金色が鮮やか。西郷隆盛と親交を持った庄内酒井家は、洋学好みの賢君伊達宗城侯を戴く伊予宇和島藩とも交流し、庄内拵入の宗寛の脇差を友誼の証としたのであろう。明治初年の有力諸侯の交流を伝えて貴重である。

注@…「太々裁断切手山田吉年」の截断銘と倶利迦羅彫同作の刀がある『銀座情報』三八三号。
注A…同様の拵の付帯する作は建徳二年紀の豊後州住行政の脇差(庄内酒井家伝来。特別重要刀剣。弊社旧蔵)、庄内藩家老松平親懐が藩主より拝領の繁慶の刀(弊社蔵)、『日本刀大鑑』所載の竪篠研出鮫打刀拵(致道博物館蔵)がある。
注B文政十年紀の縁頭の銘と同断。そして当時、仙台滞在中の春明は出羽国鶴岡にも出掛けたという(『刀装小道具講座』)。本作の鐔もその折に庄内で製作されたものであろう。

短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日黒漆塗竪篠刻研出鮫鞘小さ刀拵入 刀身 短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日 白鞘

短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日 切先表短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日 ハバキ上表

短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日 切先裏短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日 ハバキ上裏

 



短刀 銘 於東京泰龍斎宗寛造之 明治三年三月日 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved