ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

平造脇差 相模國弘邦造
    平成壬申年春

Hira-zukuri Sig. Sagami no kuni Hirokuni tsukuru
Wakizashi   Heisei Mizunoe-Saru no toshi Haru

廣木弘邦 神奈川県 無鑑査刀匠 平成四年作品

刃長 一尺四寸八分五厘 反り 二分六厘
元幅 一寸五厘
重ね二分一厘
彫刻 表裏 棒樋丸止
金着二重はばき 白鞘入

平成四年神奈川県登録
   *     *     *     *
Hiroki Hirokuni / Kanagawa prefecture / "MUKANSA" swordsmith by NBTHK / worked in 1992 (Heisei 4)

Hacho (Edge length) 45c
m / Sori (Curveture) approx. 0.79cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 3.19cm
Kasane (thickenss) approx.0.64cm
Engraving; "Bo-hi, Maru-dome" on the both sides
Gold foil double Habaki, Shirasaya


 廣木弘邦刀匠は昭和二十三年福岡県の生まれ。人間国宝の隅谷正峯刀匠に師事し、昭和四十八年に神奈川県の厚木に鍛冶場を設けて独立。山城、大和、備前、備中と、各伝いずれにおいても古作に迫る地鉄造りに独創性を加味した作品を生み出し、平成八年に無鑑査刀匠に認定されている。
この脇差は、南北朝時代中期の備中青江鍛冶の、品位の高い直刃を手本とした作。元先の身幅が広く、重ねしっかりとして時代に応じた武骨さがあり、線の通った棒樋を掻いて反り格好良く、物打から鋒にかけてのふっくらとした構成線も機能美を秘めている。板目に揺れた杢目を交えた地鉄は、青江物の古作に似て縮緬状に良く詰み、細かな地沸と叢立つ鮮明な映りで変幻の趣がある。現代刀工の中でも最も古い地鉄に迫ったと言われる弘邦刀匠の持ち味が活かされた、味わい深い景色が見どころ。刃文はわずかに湾れを交えた広直刃で、帽子は先がごくわずかに掃き掛けを伴って小丸に返る。小沸に匂を調合した焼刃は、匂口ふっくらと柔らか味があり、光を受けて刃縁明るく冴え、匂の満ちた刃中に明るい足が盛んに入り、刃縁から離れて葉や島刃を形成、殊に刀身下半は複雑。古作の美点のみを抽出したかのような作となっている。

脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 白鞘

脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 切先表脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 中央表脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 差表ハバキ上

脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 切先裏脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 中央裏脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 相模國弘邦造 平成壬申年春 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved