ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

生ぶ茎銘 同田貫
     

Katana no sign Dodanuki
  (Ubu-Nakago)  

ご成約を賜りました Sold out


肥後国 文禄頃 約四百二十五年前

刃長 二尺一寸五分五厘 反り 六分
元幅 一寸九厘半 先幅 八分五厘強
棟重ね 二分三厘強 鎬重ね 二分八厘
金着一重はばき 白鞘入

昭和三十二年東京都登録
保存刀剣鑑定書同田貫

   *     *     *     *
Higo province /Bunroku era (Momoyama period) , about 425 years ago

Hacho (Edge length) 65.3cm / Sori (Curveture) approx. 1.81cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 3.32cm / Saki-haba (wdith at Kissaki) approx. 2.58cm
Kasane (thickenss) approx.0.85cm
Gold foil single Habaki, Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK (Dodanuki)


 同田貫といえば加藤清正より名前の一字を各々拝領と伝える正國と清國が著名。豪壮な造り込みに肌目の起った板目に浅い湾れ刃が焼かれ、皮肉の斬れ味のみならず鉄鎧をも截断せんばかりの覇気に満ちた作が多い。作風が極似する両者ながら、正國が九州肥後同田貫を冠するのに対し、清國らは「肥州住藤原」とのみ銘し、茎の中程は正國のそれに比してやや張って栗尻に造り込まれ、正國らとは個性を異にしている(注@)。
 この刀は無銘の生ぶ茎で、清國らに近い刀工、就中、天正、文禄頃の國吉(注A)の作とみられる一振。棟を真に造り、身幅広く、狭い鎬地は贅肉が僅かに削ぎ落されて総体に鎬筋が張り、やや深めの反りに先反りが加わり、鋒が大きく延びて威圧感のある剛毅な姿。板目鍛えの地鉄は地斑を交え、地景太く入って肌目強く立ち、地沸が厚くついて白く映り立つ。直刃調の焼刃は小互の目、小丁子、小湾れを交え、中程より先に尖りごころの互の目が間遠く配されて変化に富み、強く沸付いて刃縁明るく、刃境に金線、砂流し、殊に物打付近に小形の太い金筋が蠢き、小足、葉が無数に入り、刃中も沸付いて照度が高い。帽子は焼を深く残して強く沸付き、激しく乱れ込んで焼き詰める。茎は短く素早い抜刀に適し、千軍万馬の武将たちが日本及び大陸で躍動した熱情の時代の風を今に伝えている。

注@正國の作は『銀座情報』百八十八号、二百三十二号に載せられており、清國らの茎形と比較すると違いは歴然である。
注A肥州國吉作の二尺四寸七分三厘の刀が『銀座情報』百六十二号に載せられている。

刀 生ぶ茎無銘 同田貫刀 生ぶ茎無銘 同田貫刀 生ぶ茎無銘 同田貫 白鞘

刀 生ぶ茎無銘 同田貫 切先表刀 生ぶ茎無銘 同田貫 中央表刀 生ぶ茎無銘 同田貫 差表ハバキ上

刀 生ぶ茎無銘 同田貫 切先裏刀 生ぶ茎無銘 同田貫 中央裏刀 生ぶ茎無銘 同田貫 差裏ハバキ上

 

刀 生ぶ茎無銘 同田貫 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved