ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

近江守藤原継平
    (業物)

Katana Sig. Ohmi no kami Fujiwara no Tsuguhira
    (Wazamono)

ご成約を賜りました Sold out

武蔵国 元禄頃 約三百年前
刃長 二尺一寸二分一厘強(六四・三糎)
反り 六分
元幅 八分九厘
先幅 五分七厘
棟重ね 三分五厘
鎬重ね 三分四厘
金着一重ハバキ 白鞘入

戸塚道太郎海軍中将鞘書「盡忠報國」
葆光(神津伯)先生鞘書「昭和辛巳年(昭和十六年)初冬誌之」

昭和二十六年北海道登録

特別保存刀剣鑑定書

Musashi provice,Genroku era, about 300 years ago
Hacho (Edge length) 64.3cm
Sori (Curveture) approx. 1.8cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 2.71cm / Sakihaba (width at Kissaki) approx. 1.75cm
Kasane (thickenss) approx. 1.08cm

calligraphy on the scabbard written by Totsuka Michitaro, Army Liutenant General and master Ho Koh (Kozu Haku)
"Jin Chu Ho Koku" (Loyalty and patriotism)

"Showa Kanoto Mi no toshi (Showa 16, 1941A.D.) Fuyu no hajime ni kore wo shirusu"

Tokubetsu hozon certificate by NBTHK



 大型軍艦は海国男児の憧れ。戸塚道太郎も乗艦勤務の実績を重ね、艦長を志望していたが、航空機の時代の到来を実感した山本五十六が戸塚を陸上攻撃機の訓練に最適の人物と見込み、第十一海軍連合航空隊司令官に推挙した。以後、戸塚は大空の支配に全力を注いで行くのである。
表題の作は戸塚の愛刀近江守藤原継平(つぐひら)二代(注@)の一刀で、日米開戦を目前に控えた昭和十六年初冬(注B)、決死の覚悟を固めた戸塚が盡忠報國の四字を、刀剣鑑定の第一人者神津伯先生(注B)が「近江守藤原継平在銘」と鞘に認めたもの。身幅控えめに重ね頗る厚く、鎬幅狭く腰反り高く、鎬筋と棟の稜線が屹然と立った中鋒の、室町時代の上級武将が備えとした片手打ち刀を想わせる美しくも力強い姿。地鉄は、鎬地を細かな柾に、平地は小板目肌を密に鍛えて総体が錬れて詰み、小粒の地沸が厚く付き、繊細な地景が地底に働いて肌目が細かに立ち、鉄冴える。刃文は浅い湾れに互の目、淡雪のような小沸が厚く深く付いて明るく、焼の谷から刃中に零れて足となり、これに絡むように砂流しさらさらと流れ、物打辺には鋭い稲妻状の金筋が躍動する。帽子は焼を深く残し、横手を焼き込み、沸付いて僅かに掃き掛けて先小丸に返る。極上の鉄材で精鍛された同作中屈指の一刀である。

注@…継平家は越前康継二代(康悦)の門人に始まり、江戸神田河合新石町(現千代田区神田多町一丁目・鍛冶町二丁目)住。二代は名を藤田與右衛門という。研究熱心で、特に願い出て幕府御刀蔵の刀を拝見することを許され、享保二年六月二部製作した『継平押形』の一部を将軍吉宗に献上、褒章に預かった。遺作は極めて少ない。
注A…対米交渉最後案の御前会議が開催された。
注B…海軍省水路部で海図技師として勤務した。中央刀剣会審査員。重美保存法委員、国宝保存委員。

刀 銘 近江守藤原継平刀 銘 近江守藤原継平継平白鞘 海軍中将戸塚道太郎鞘書「尽忠報国」継平鞘書 葆光(神津伯先生)「昭和辛巳年初冬誌之」

刀 銘 近江守藤原継平 切先表刀 銘 近江守藤原継平 中央表刀 銘 近江守藤原継平 ハバキ上表

刀 銘 近江守藤原継平 切先裏刀 銘 近江守藤原継平 中央裏刀 銘 近江守藤原継平 ハバキ上裏


近江守藤原継平 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved