ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

備前國住長船祐定作
    天正九年八月吉日

Katana Sig. Bizen no kuni ju Osafune Sukesada saku
    Tensho 9 nen 8 gatsu kichijitsu

備前国 天正 四百三十六前
刃長 二尺二寸三分四厘 (六七・七糎)
反り 六分六厘
元幅 一寸二厘
先幅 六分九厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分六厘強
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十七年静岡県登録

特別保存刀剣鑑定書
価格 百二十五万円

Bizen provice,Tensho era, 436 years ago
Hacho (Edge length) 67.7cm
Sori (Curveture) approx. 2.0cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 3.1cm / Sakihaba (width at Kissaki) approx. 2.1cm
Kasane (thickenss) approx. 0.80cm

Gold foil double Habaki / Shirasaya


Tokubetsu hozon
certificate by NBTHK
Price 1,250,000 JPY



 祐定(すけさだ)家は彦兵衛尉、与三左衛門尉、源兵衛尉ら棟梁を筆頭に熟練の優工を擁した戦国期最大の商標の一つ。精良な鍛えに鮮烈な焼刃が施されて截断能力と美を備えた祐定の刀は、名誉と実績を重んずる武将の意に叶うものであった。因みに主家尼子の再興に智謀と武運のすべてを賭けた伝説の将山中鹿之助の愛刀は与三左衛門祐定という。
この刀は与三左衛門尉祐定二代や源兵衛尉祐定等が活躍した天正九年の作で、身幅広めに重ね厚く、鎬地の肉が僅かに削ぎ落されて総体に鎬筋が張り、腰反りついて先反りも加わり、中鋒延びごころの力強い姿。地鉄は小杢目肌が詰み、繊細な地景が密に入って細かに肌目起ち、地沸が厚く付いて映り立ち、鉄冴える。互の目乱の刃文は片落ち風の刃、腰開きごころの刃、蟹の爪風の刃を交えて高低広狭に変化し、小沸の付いた刃縁は明るく、刃境に細かな金線、砂流し掛かり、差表中程の刃中にも煌めく沸筋を配し、足、葉盛んに入り、刃中は清浄な匂が立ち込めて冷たく澄む。帽子は浅く乱れ込み、横に展開して返り、処々棟を焼く。栗尻深く備前物らしい形の茎は短めで片手打に適し、銘字(注)が細鑚で入念に刻されている。本能寺の変を遡る事一年、羽柴秀吉が因幡で毛利勢と対決していた頃、高位の武士の注文で精鍛された一振であろう。俗名はないが上々の出来映えとなっている。

注…与三左衛門尉二代の銘形に通じるものがある。

刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日白鞘

刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日 切先表刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日 中央表刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日 ハバキ上表

刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日 切先裏刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日 中央裏刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日 ハバキ上裏


刀 銘 備前國住長船祐定作 天正九年八月吉日 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved