ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

太刀 無銘 古伯耆

Tachi no sign Ko-Hoki

伯耆国 平安時代後期 約八百五十年前 刃長 二尺四寸四分五厘(七十四・一糎) 反り 一寸五厘 元幅 一寸三厘
先幅 六分五厘 棟重ね 二分 鎬重ね 二分四厘 金着一重ハバキ 白鞘付
笛巻塗鞘打刀拵入 拵全長 三尺四寸 柄長 八寸二分
平成九年神奈川県登録

重要刀剣(古伯耆)


 国宝指定の『童子切』で知られている伯耆国安綱は、初代が平安時代前期の大同頃と伝えられているが、遺されている作例から平安時代後期と鑑られ、頼光四天王による『酒呑童子退治伝説』が示すように武家の台頭と歩を揃え、同時代の古備前鍛冶と共に新たな武器の開発を進めた名工である。安綱の門人の真守、真景、守綱、有綱なども平安時代後期から鎌倉初期にかけて、良鋼の産地という地の利を活かし、次第に高まる需要に応え、腰反りの強い古式の太刀や肉の厚い骨太な太刀を製作している。これら安綱とその門流を総じて古伯耆と呼び、古備前物とは異なる雄大な造り込みと、地景を交えた板目鍛えに沸の強い焼刃が数奇者垂涎の的となっている。

 最近では1939(昭和14)年に大社宝庫の解体修理をなした折に天井裏より太刀12本が発見れ、その中の一振が最古級の名刀 古伯耆であるとして全国紙で大々的に報じられたのは記憶に新しい。

 この太刀は、磨り上げながら総体の身幅が広く、腰反り深く踏ん張りが残り、先反りもわずかに加わって中鋒に結んだ、生ぶの姿が窺いとれる作。杢を交えた板目鍛えの地鉄はねっとりと詰んで所々肌立ち、平安期伯耆物の肌合いが明瞭。細かな地沸が付いて映りが全面を覆い、これが濃淡変化に富んで地斑も現れている。さらに杢肌に沿って地景が太く細くと現れ、焼刃近傍では稲妻状に地沸や湯走りを切り裂いて刃縁を走る。刃文は形の定まらない小乱が出入複雑に連続し、小湾れ、小互の目、小丁子、尖刃、地に深く丸みを帯びて突き入る刃、飛焼、湯走りなどを交じえ、帽子は掃き掛けて焼き詰めとなる。強く深い沸と匂の複合からなる柔らか味のある焼刃は、地中の地景から連続する金線、ほつれ、砂流し、沸筋が墨流しを想わせる自然な景色を創出している。殊に地に突き入る焼頭から映りへの煙るような働きは、古作のみが備える素材の美しさと言えよう。
棕梠を塗り込めた上に黒漆を施して笛巻塗とした鞘に、古正阿弥風の鐔を掛けて蛇腹巻に仕上げた柄の、打刀拵が附されている。

太刀 無銘 古伯耆 表太刀 無銘 古伯耆 裏太刀 無銘 古伯耆 白鞘太刀 無銘 古伯耆 笛巻塗鞘打刀拵

太刀 無銘 古伯耆 切先表太刀 無銘 古伯耆 刀身中央表太刀 無銘 古伯耆 刀身表ハバキ上

太刀 無銘 古伯耆 切先裏太刀 無銘 古伯耆 刀身中央裏太刀 無銘 古伯耆 刀身裏 ハバキ上







Ginza Choshuya All Rights Reserved