日本刀販売専門店
銀座長州屋
販売品・新書のご案内

トップ/新書のご案内


 日本刀新書販売品
日本刀トップページに戻る
三つのお約束
小社ではホームぺージ掲載の商品以外にも数百振りにおよぶ日本刀をご用意しております。
ご要望は弊社までお気軽にお問い合わせください。

お申し込み方法
はこちらをご参照ください。
日本刀通信販売規定
はこちらをご参照ください。



(口座情報)
みずほ銀行 銀座中央支店 普通預金 口座番号 1374611 名義人 株式会社 銀座長州屋



NEW 銀座情報の御会員様は会員価格でご購入いただけます。

ご注文No
書名
発行所
発行年
著者
会員価額
価額
状態
1
刀剣入札鑑定事典 
グラフィック社
昭和59年
深江
4,800
6,000
外箱アリ(日焼け・シミ)
長曽祢乕徹新考
雄山閣
昭和48年
小笠原信夫
3,000
4,000
美品
15
本阿弥光山押形
刀苑社
昭和42年
本阿弥光山
4,000
5,000
背表紙内側と頁部接着不良
17
名刀図譜(全)
大塚工芸社
昭和10年
 
8,000
10,000
イタミ シミ 黄ばみ
20
新々刀大鑑 巻之一
刀剣美術工芸社
昭和54年
 
4,000
5,000
背表紙内側と頁部接着不良 扉のど 破れ 外箱シミ
22
坐忘鐔撰
刀剣春秋新聞社
昭和49年
大坪・小窪
5,000
6,000
美品 外箱あり
24
日本名刀図鑑
新人物往来社
昭和38年
佐藤寒山
3,200
4,000
美品 外カバー付き
27
寒山押形新刀事典
大塚工芸社
平成2年
佐藤寒山
8,000
10,000
美品 外箱あり
29
木屋押形(龍虎二巻) 附 木屋と木屋押形(本間薫山)
大塚工芸社
昭和52年
 
48,000
60,000
美品 桐箱付 外箱付

 

ご注文書籍の在庫の有無をまずはお問い合わせください。
下記情報をご入力の上メールを御送信ください。

 

ginza@choshuya.co.jp

-------記-------
ご注文書籍  No:
書籍名

会員価格:        円       一般価額 :     円
送料 別途
(重量や送付地域によって価格が異なります。送料はご注文後お知らせいたします)

上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

銀座情報会員様はその旨ご記入ください。


ご送付先住所
お名前
電話

メールアドレス
----------------------‐




銀座長州屋店頭にて好評発売中 
-日本刀五ヶ伝の旅-
備前伝 ~長船鍛冶の黄金期

新刊書籍のご案内

日本刀
五ヶ伝の旅
備前伝 長船鍛冶の黄金期
田野邉 道宏 著
定価 4000円(税別)

財団法人日本美術刀剣保存協会の刀剣審査員として長年奉職された田野邉道宏先生の『五ヵ伝の旅シリーズ』。『山城伝』『大和伝』に続き『備前伝』が出版されました。
備前国には平安末期以来、古備前、一文字、そして光忠に始まる長舩派が現れ、鎚を振るった刀工は三千余人とも伝えています。
本書では光忠以降、鎌倉・南北朝時代の初期長舩の名工が紹介されています。表紙を開くと、光忠・長光・景光・兼光ら、備前長舩の名手の代表作が表示されています。押形は先生ご自身が細部まで観察・鑑賞し、手ずから採られたものです。また解説文は古剣書、先行研究、先生がこれまでに経眼した作例を基にしており、その刀工がいつ活躍した誰なのか、作品の魅力はどこにあるのか等名工の本質に迫っています。押形は刃文の形、地肌に立つ映り、茎の銘字が鮮明に写しとられて美しく、眺めているだけでも楽しい本ですし、何度も読み返したい好著です。
『銀座情報』ご愛読者様には割引価格(3600円)にてご案内しております。小社店頭にもご用意がございます。お求めは、在庫の有無をご確認の上でお申し込み下さい。

株式会社 目の眼 発行
著者 田野邊 道弘
B5版 (縦25.7cm×横18.2cm) 221ページ
定価4000円 送料370円別途
但し、月刊『銀座情報』を定期購読頂いております皆さま
ご優待価格 3,600円とさせて頂きます。
書籍『日本刀 五ケ伝の旅 備前伝』

 購入のお申し込みと詳しい内容のお問い合わせは、下記Eメールにて、或いはお電話にて担当者までご連絡下さい。

ご注文は下記をコピーしてメールにてお申し込みください。


-------記-------

-日本刀 五ヶ伝の旅-
大和伝編

定価4,000円
(月刊『銀座情報』ご愛読者様ご優待価格 3,600円)
別途送料370円
上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
----------------------

Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved



NEW
全国書店にて好評発売中
 
詳細図解版『日本刀の神髄』

 銀座長州屋が全面協力。
何といっても特筆すべきは、日本刀鑑賞のための基本的知識の説明の質と量。《日本刀をより愉しむためにはどうしたらよいか》という基本に立ち返り、とことん構成に拘りました。明快な図解と読みやすい解説はこれから日本刀を愉しまれる方、小中学生の方などにもスッと日本刀の知識が入ってくるものと自信をもってお薦め致します。サッとお手に取って頂けるコンパクトなサイズに必要な情報を凝縮した1冊です。

メディアパルムック発行 
銀座長州屋 取材協力
B5版 フルカラー
定価 1,100円(税別)
特別価格1,000円(消費税込)
送料 300円


日本刀の神髄

 購入のお申し込みと詳しい内容のお問い合わせは、下記Eメールにて、或いはお電話にてお問い合わせ下さい。

ご注文は下記をコピーしてメールまたはFAXにてお申し込みください。
(FAX 03-3541-8379)

 


-------記-------

-日本刀の神髄-

定価1,000円
送料 300円

上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
電話

メールアドレス
----------------------

Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved



全国書店にて好評発売中 
『日本の刀剣 伝説の一振り

 銀座長州屋が全面協力。
オールフルカラーページで、冒頭に「天下五剣」を特集。歴史を彩る名だたる武将たちとその遺愛の名刀をエピソードと共に詳細に紹介。 歴史ファンにも刀剣ファンにも満足できる出来となりました。日本刀を鑑賞するための基本的な基礎知識についても分かりやすく図解と共に説明されており、お刀を鑑賞するためのガイドブックとして携帯されるのにも便利かと思います。

ダイアプレス発行 
銀座長州屋 取材協力
A4版 フルカラー
販売価格1200円
送料 360円


日本の刀剣 伝説の一振り

 購入のお申し込みと詳しい内容のお問い合わせは、下記Eメールにて、或いはお電話にてお問い合わせ下さい。

ご注文は下記をコピーしてメールまたはFAXにてお申し込みください。
(FAX 03-3541-8379)

 


-------記-------

-日本の刀剣 伝説の一振り-

定価1,200円
送料 360円

上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
電話

メールアドレス
----------------------

Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved




銀座長州屋店頭にて好評発売中 
-花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界-

書籍のご案内

花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界
編集 刀剣博物館 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会
執筆 久保恭子 伊藤紫織
定価 2500円(税込)

2016年に日本美術刀剣保存協会において開催された「花鳥賢覧刀装 石黒派の世界」展開催の際に製作された図録集。日本語の解説には英訳も表記されている。用いられた写真は全てカラー写真で、石黒派の絢爛さ手に取るようである。愛好家必携、残部僅かです早めにご注文ください。


 購入のお申し込みと詳しい内容のお問い合わせは、下記Eメールにて、或いはお電話にて担当者までご連絡下さい。

ご注文は下記をコピーしてメールにてお申し込みください。


-------記-------

花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界

会員特別価額
定価2,500円(税込)
上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
----------------------

Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved


銀座長州屋店頭にて好評発売中 
-日本刀五ヶ伝の旅-

新刊書籍のご案内

日本刀
五ヶ伝の旅
大和伝 編
田野邉 道宏 著
定価 3500円(税別)

昨年、田野邉道宏先生の執筆により発行された『日本刀 五ヶの旅山城伝編』の続編、待望の大和伝編が発行されました。山城伝編と同様に、伝統文化と古美術に通じた白州信哉氏編集で話題の古美術雑誌『目の眼』に連載されたものを一冊にまとめた名著です。我が国の刀剣類の最初期の作である小烏丸から、大和五派と呼ばれる千手院、当麻、手掻、保昌、尻懸の各派、これに加え、大和国から各地に移住して栄えた宇多、波平、藤島、浅古当麻、三原、二王などの諸派まで、詳細な説明と押形、一部写真で紹介されており、大和鍛冶の大流が理解できる内容となっています。
発行は株式会社目の眼、B5版、141ページ。送料350円。『銀座情報』ご愛読者様には割引価格にてご案内しております。小社店頭にもご用意がございます。お求めは、在庫の有無をご確認の上でお申し込み下さい。

株式会社 目の眼 発行
著者 田野邊 道弘
B5版 (縦25.7cm×横18.2cm) 141ページ
定価3500(税別)  送料370円別途

 購入のお申し込みと詳しい内容のお問い合わせは、下記Eメールにて、或いはお電話にて担当者までご連絡下さい。

ご注文は下記をコピーしてメールにてお申し込みください。


-------記-------

-日本刀 五ヶ伝の旅-
大和伝編

定価3,500円(税別)
別途送料370円
上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
----------------------

Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved





『備後と安芸の刀と鐔−鎌倉から現代まで』

 日本美術刀剣保存協会広島県支部の企画により、広島城において上記の特別展が開催されました。これに伴い図録が発行されましたので、ご紹介致します。
  我が国の良鋼の産地に近い備後国及び安芸国では、古くは国分寺助國、三原正家などが知られており、江戸時代初期においては輝廣の工銘が遍く知られています。それら両国において鎌倉時代から現代までに活躍した刀工及び鐔工の作品を、全ページカラー写真で紹介しています。特に現代の技術を結集した写真を使用しているため、地鉄の細部まで鮮明で、現品を鑑賞しているような迫力があります。

A4判、55 ページ、1800 円(消費税込)。購入のお申し込みと詳しい内容のお問い合わせは、下記Eメールにて、或いはお電話にて担当者までご連絡下さい。

koi23ss@yahoo.co.jp
担当:日本美術刀剣保存協会広島県支部理事 清水迫 章造( Tel. 090-4692-1124 )






Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved





全国書店にて好評発売中 
図解 日本刀事典
学習研究社 発行
銀座長州屋 協力 定価2500円(消費税別途)
送料360円別途

 日本刀販売専門店 銀座長州屋が全面的に協力をし、従来のどの刀剣関係入門書にも負けない豊富な内容と廉価を実現した入門書籍の決定版
内容は下記をご参照ください。

巻頭折込 カラーページ

・打刀・刀身の名称
・飾剣(かざだち)
・兵庫鎖太刀
・糸巻太刀の構造と名称

巻頭口絵

・鞘の装飾(沃懸地塗・高蒔絵・螺鈿・笛巻塗・石目地塗・呂色塗 など多数カラー写真で紹介)

・下緒の種類・結び方
・金工作品の素材と技法(カラー写真21点)

第1章 刀の種類

1.刀姿による種類
直刀・大刀・太刀・横刀・剣・蕨手刀・野太刀
小太刀・打刀・片手打ち、脇差・短刀・合口・匕首
寸延短刀 他図解と写真を交えてご紹介。

2.製作年代による分類
古刀・上古刀・末古刀・新刀・慶長新刀・新古境・新々刀・幕末刀・復古刀・軍刀・昭和刀・現代刀

第2章 拵(外装)の種類
1.太刀・剣・太刀の拵
環頭太刀・圭頭太刀・頭椎太刀・唐大刀・飾剣・飾太刀・細太刀・毛抜形太刀・籐巻き

2.刀の拵


第3章 各部の名称と表現
1.刀身と打刀拵の構造と名称
@刀身:全長・刃長・反り・重ね・身幅・上身・平地・鎬地・鎬筋・刃・刃先・刃文・刃縁・棟・鋒・物打・ふくら・横手筋・横手・小鎬・三ツ頭・三つ角・区・刃区・棟区・ハバキ下・茎・鑢目・控え目釘・銘・茎尻・平肉・刃肉・地肉

A打刀拵
柄・柄巻・鮫皮・柄下地・頭・縁・縁頭・鵐目・目貫・目釘・鍔・切羽・ハバキ・鯉口他・・・
2.太刀拵の構造と名称

@飾太刀
兜金・筒金・長金物・腕貫緒・手貫緒・露先金・雫金・俵鋲・足金物他


発行 学習研究社
協力 銀座長州屋
定価2500円(税別)
A5版 350頁 送料350円別途

ご注文は下記をコピーしてメールに貼り付けしてお申し込みください。
書籍代金の他に350円の送料がかかります。

代金のお支払いは書籍の発送と同送にて郵便振替用紙をご送付いたします。


下記をコピーして、必要事項ご記入の上メールにて お申し込みください。


----------------------
図解 日本刀事典
発行 学習研究社
歴史群像編集部
協力 銀座長州屋
上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
----------------------

A兵庫鎖太刀
地板・覆輪・共覆輪・猿手・兵庫鎖・鍔・大切羽・切羽・足金物・文金・責金物・責金他
B糸巻太刀
錦地・猿手・鍔・渡巻・足革・太鼓皮・太鼓金・文金・太刀緒・佩緒

コラム 出し入れ可能な入れ子鞘

第4章 造り込みの種類と刀身各部の詳細

1.造り込みと姿格好 2.反り 3.鋒(切先)とふくら 4.茎と茎尻

コラム 磨上げ茎と区送り

5.鑢目  6.銘  7.棟  8.樋  9.刀身彫刻 
10.地鉄 11.地中の働き 12.刃文 13.刃中の働き 14.帽子
15.焼出し

第5章 拵各部の詳細
1.柄の種類  2.鞘の装飾の種類

コラム 毛皮製の尻鞘


3.下緒の種類と結び方  4.鍔の種類と構造  5.小柄・笄・目貫・縁頭

コラム 喰出鍔

6.金工作品の素材と装飾技法
@素材 A彫刻技法 B色絵技法 C地(背景)の装飾

第6章 刀剣製作の実際
1.刀工と諸職人 2.刀剣製作の工程

コラム 
刀身断面の一例
造り込みの種類
刀剣製作に用いられる道具

第7章 刀工と鍔工
1.五箇伝 2.無銘刀の極めと諸流派 @平安時代 A鎌倉時代以降

3. 古刀の刀工 4.新刀の刀工 5.新々刀 6.近代の刀工
7.鍔工・金工
@無銘物
A桃山時代の有銘工
B後藤家
C京後藤 
D江戸金工
E京都金工
F地方金工
G近代金工

第8章 位列・業物・鑑定
1.
位列・業物

コラム
「鑑定刀」ゲームとは?
業物・位列一覧
山田流試し斬りの部位

2.
偽物の欠点

第9章 手入れと保管
1. 刀の手入れ 2.保管 3.文化財保護・法律・証明

コラム 銃刀法における銃砲と刀剣の規定の違いは?

第10章 刀にまつわる言葉・慣用句・ことわざ
1.
基礎用語

コラム 刀の差し方

.慣用句・ことわざ

第11章 名刀伝
十握剣・草薙剣・天叢霊剣・七星剣・大刀契・坂上宝剣・童子切安綱・蜘蛛切・鬼切・小烏丸・三日月宗近・獅子王・薄緑・桜丸・鬼丸國綱・数珠丸恒次・菊の御作・蛍丸・小龍景光・篭手切正宗・國廣・虎徹・兜割同田貫・伯耆安綱他


全国書店にて好評発売中
決定版 図説 『日本刀大全U』
名刀・拵・刀装具総覧・
 好評を博した『日本刀大全T』の続編。日本刀・刀装具・拵の名品を多数所載。武田信玄が寄進した長舩景光の太刀や織田信長が桶狭間で今川義元から分捕った「義元左文字」など往時の武将が愛蔵した作品を通して、その武将の内面に潜む人間性や気質をも感じとることができる内容となっています。

このほか、「五ヶ伝」と呼ばれる主要な日本刀の産地を例にとって、各地域ごとに、その歴史から作風まで詳細に解説がなされております。さらに、誌上鑑定刀と題して誌面上で刀の鑑定にチャレンジしていただけます。五ヶ伝の特徴を良く把握された後に挑戦してみてください。

第二章では「新刀・新々刀」の刀がご覧いただけます。肥前国忠吉・越前守助広・山浦正行(清麿前銘)・固山宗次など名工の作品がカラー写真で掲載されています。各刀剣には解説が付されています。古刀との趣の相違、そして各刀工の作風の違いを念頭にご一読ください。

さらに、拵(こしらえ:刀の外装のこと)に焦点を当てた「拵解剖」や「意匠で楽しむ刀装具」と題して鍔、小柄等も多数ご紹介しています。この他にも興味深いコンテンツ満載です!

尚、所収の刀剣・刀装具類は非売品ではありますが、
大半は小社所有のものです。手に取ってご覧になられたい方は遠慮なくお申し付けください。

定価 2100円
ご注文は下記をコピーしてメールに貼り付けしてお申し込みください。
書籍代金の他に360円の送料がかかります。
代金のお支払いは書籍の発送と同送にて郵便振替用紙をご送付いたします。

下記をコピーして、必要事項ご記入の上メール
にてお申し込みください。
-------記-------

決定版 図説 日本刀大全U
発行 学習研究社
監修 稲田和彦
協力 銀座長州屋
上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
----------------------

 

 

 


発行 学習研究社
協力 銀座長州屋
定価2100円(税別)
四六判変形 159頁 送料350円別途

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



決定版 図説 日本刀大全
 歴史上の事実を幅広く発掘することで人気の歴史雑誌、『歴史群像』シリーズでおなじみの学習研究社から、初心者向けの刀剣入門書が発行されました。

 激動の歴史舞台に颯爽と現れては消える武士の腰間には必ず日本刀があり、そこには所持者の好みに応じて様々な刀装具が誂えられ、外装には青貝漆塗や金梨地塗などの美しい装飾が施されておりました。

 本著作には刀剣のみならず刀剣の外装(拵)や刀装具などの作品をカラー写真にて紹介し、織田信長や武田信玄、上杉謙信、近藤勇や土方歳三など歴史上の人物達が愛した名刀の数々や刀にまつわるエピソードなどを交えて興味深く読み進めることが出来る内容となっております。さらに刀剣の取り扱いから刀剣購入時の注意点、刀剣各部の名称や白銀師や鞘師、研師と呼ばれる刀剣関係の匠の技とそれに用いる道具など、日本刀大全の名に恥じぬ充実した内容となっております。
本著は全国の書店でもお求めいただけます。

価格 2100円


書籍代金の他に360円の送料がかかります。
代金のお支払いは書籍の発送と同送にて郵便振替用紙をご送付いたします。


下記をコピーして、必要事項ご記入の上メールにて
お申し込みください。

----------------------
決定版 図説 日本刀大全T
発行 学習研究社
監修 稲田和彦
協力 銀座長州屋
上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
----------------------

発行 学習研究社
監修 稲田和彦
協力 銀座長州屋

価格 2100円 送料350円別途

 

 

 

 

 


 

 

 

『義経とその時代』 詳細はこちらをクリック

大三輪龍彦・関幸彦・福田豊彦編 

発行 山川出版社
2005年6月

A5版

定価1,800円(税込)
別途送料300円

下記をコピーして、必要事項ご記入の上メールにてお申し込みください。
-------記-------

『義経とその時代』
大三輪龍彦・関幸彦・福田豊彦編 
発行 山川出版社
定価1,800円(税込)
別途送料300円

上記書籍を注文します。

お客様情報を記入してください

ご送付先住所
お名前
----------------------



Copy Right(c) 1998-2019 Ginza Choshuya Co&Ltd reserved