平三角大身槍
銘 越前住播磨大掾藤原重高


Hira-sankaku Omi-yari
Echizen ju Harima daijo Fujiwara no Shigetaka



越前国 寛文頃 約三百五十年前
Echizen province, Kanbun era (early Edo period, late 17th century), about 350 years ago

穂長 一尺三寸一分三厘半 Spear length; 39.8cm
元幅 八分二厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.5cm
先幅 約八分七厘半 Saki-haba (Width at Kissaki): approx. 2.65cm
重ね 三分四厘強 Kasane (Thickness); approx. 1.03cm
茎長 一尺六寸六分 Nakago length: approx. 50.3cm
彫刻 裏 打樋角止 Engraving: "Uchi-hi, Kaku-dome" on the back face (Ura)
白鞘入 Shirasaya

昭和四十八年兵庫県登録
紋翁鞘書 Calligraphy on the scabbard written by Mon-oh
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

  家康次男の結城秀康は槍一筋に生き、数々の武勲に輝き、関ヶ原合戦の後に越前国主となった。ある時、訪れた福島正則が玄関先の秀康の持槍の刃に爪を掛けたという。報せを受けた秀康は血相を変え、槍の手入れ役を呼び付けて槍を吟味した。「聊かな塵があって福島の目に触れたのであれば我が恥、お主を串刺にする所存であった。だが手入れは万全、実に神妙なり」と新たに百石を与えた(注)。名を惜しむ武士の槍への思いを伝えている。
 康継と共に越前新刀を代表する播磨大掾重高のこの大身槍は、塩首長く力強く踏ん張り、鎬筋立って先幅広く、肉厚く打樋が深く掻かれてなお手持ち重く、刺し貫く力を先端に集めて威圧感が高い。地鉄は柾主調の板目肌が詰み澄み、小粒の地沸が厚く付き、地肌は締まって沸映り立つ。直刃調の刃文は浅く揺れ、刃縁小沸で明るく、小足無数に入り、金筋僅かに掛かり、沸の粒子が昂然と輝いて刃中の明るさは抜群。帽子は小丸長めに返る。地刃の透明度は頗る高く、出色の仕上がり。名家に永く秘蔵された作であろうか、茎は錆浅く白銀色で保存状態特に優れ、江戸前期の茎とは思えぬ程で、鑚の効いた銘字も鮮明である。

注…沼田鎌次先生『新版日本の名槍』参照。

 

平三角大身槍 銘 越前住播磨大掾藤原重高平三角大身槍 銘 越前住播磨大掾藤原重高平三角大身槍 銘 越前住播磨大掾藤原重高 白鞘



平三角大身槍 銘 越前住播磨大掾藤原重高平三角大身槍 銘 越前住播磨大掾藤原重高

 

平三角大身槍 銘 越前住播磨大掾藤原重高


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ