袋槍
銘 川井久幸作
宗寛鍛之 文久三年二月日

Fukuro yari
Kawai Hisayuki saku
Sokan kore wo kitaeru Bunkyu 3 nen 2 gatsubi


武蔵国 文久三年 百五十二年前
川井久幸七十八歳 泰龍斎宗寛四十五歳
Musashi province, Bunkyu 3,(late Edo period AD1863), 152 years ago

穂長 五寸 Spear length; 15.2cm
元幅 六分四厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 1.94cm
先幅 六分八厘 Saki-haba(Width at Kissaki): approx. 2.06cm
重ね 二分九厘 Kasane (Thickness); approx. 0.88cm
白鞘入Shirasaya

平成七年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

価格 300,000 円

 袋槍は、筒状の茎に柄を差し込み目釘で止める様式。福岡藩主黒田長政は、必要に応じて木や竹を差し込んで槍として用いることができる袋槍の携帯性と利便性を好んだという(注@)。
この袋槍は、細川正義に学んで鍛刀技術を修めた幕臣川井久幸と古河藩工泰龍斎宗寛の合作。宗寛が鍛え、焼刃を久幸が施した珍品。表裏に鎬を立て、横手を設けた構造で、身幅尋常ながら鎬筋が強く張り、如何なる堅物をも刺し貫かんばかりの強さを感じさせ、短寸ながら力感ある姿。小板目鍛えの地鉄は微かに柾がかり、小粒の地沸が厚く付いて淡く映りが立つ。刃文は久幸得意の直刃で、微かに小互の目を交え、小沸付いて匂口きりりと締まって明るく、小足が無数に入り、刃中は匂が敷かれて冷たく澄む。帽子は焼き詰め。細かな鑢で丁寧に仕立てられた茎は錆浅く、謹直な書体で久幸の銘字が、独特の隷書体で宗寛の銘字が刻され、鑚の線が清く澄んで鮮やか。攘夷決行の文久三年(注A)に精鍛された袋槍の佳作である。

注@…沼田鎌次著『新版日本の名槍』に詳しい。
注A…三月将軍家茂が上洛し、孝明天皇は賀茂神社に攘夷を祈願した。五月に下関で外国船砲撃事件が、七月に薩英戦争が勃発し、まさに風雲急を告げる情勢となった。

 

袋槍 銘 川井久幸作 宗寛鍛之 文久三年二月日袋槍 銘 川井久幸作 宗寛鍛之 文久三年二月日 白鞘



袋槍 銘 川井久幸作 宗寛鍛之 文久三年二月日袋槍 銘 川井久幸作 宗寛鍛之 文久三年二月日


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ