銘 濃州住兼信作
平成二年七月日


Katana
Noshu ju Kanenobu saku
Heisei 2 nen 7 gatsubi


丹羽兼信 岐阜県富加町
Niwa Kanenobu / lived in Tomika city, Gifu prefecture / forged in 1990 (Heisei 2)

刃長 二尺二寸二分四厘 Edge length; 67.4cm
反り 五分 Sori (Curveture); approx.1.52cm
元幅 一寸二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.1cm
先幅 七分二厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.18cm
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
彫刻 表裏棒樋掻流し Engravince: "Bo-hi, Kaki-nagashi" on the both sides
金着一重ハバキ Gold foil single Habaki

朱潤塗鞘打刀拵入 Shu urumi-nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺一寸二分 Whole lentgh: approx. 94.6cm
柄長 七寸 Hilt length: approx. 21.2cm

平成二年岐阜県登録

  兼信は、戦国時代より連綿と続く関鍛冶の流れを汲み、戦時中は陸軍受命刀工で、後の昭和四十八年に岐阜県の重要無形文化財に指定された兼延の子。古作再現と、現代の剣術家からの注文に応じて操作性に富んだ居合刀を製作している。
 この刀は、常に比較して寸法が短めに、刃肉を削いで刃先を鋭く仕立て、樋を掻き通して重量を軽減した、柄と鐔を装着して八〇〇グラムの、片手で打ち振るに頗るバランスの良い造り込み。因みに前所持者は女性の居合道高段者であった。小板目鍛えの地鉄は板目を交えて所々肌立ち、細かな地沸で覆われる。小互の目乱の刃文は、焼頭に小丁子と尖刃が交じって角状に突出するなど、焼幅の広狭に加えて小模様な乱れで変化のある構成となっており、帽子は丸くごくわずかに返る。匂口締まった焼刃は破綻なく、小足が盛んに入る。
付されている拵は、深みのある朱潤塗の鞘に、鉄地に緻密な彫刻で唐草と双龍を肉彫した南蛮鐔を掛け、白鮫に丁子図目貫と鉄地に金布目象嵌による松樹文縁頭(鐺同作)を淡紫色糸で堅く巻き締めた、これも扱いやすい肥後風の造り込み。

刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日茶潤塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日

刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日 切先表刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日 刀身中央表刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日 ハバキ上表


刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日 切先裏刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日 中央裏刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日 刀身区上差裏

刀 銘 濃州住兼信作 平成二年七月日 ハバキ



Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ