ホーム  商品案内



短刀
銘 伊勢大掾兼重作
加賀國金澤住人藤原兼豊(花押)

Tanto
Ise daijo Kaneshige saku
Kaga no kuni Kanazawa junin Fujiwara no Kanetoyo (Kao)


 

加賀国 文久頃 約百五十五年前
Kaga province, Bunkyu era (late Edo period, mid 19th century), about 155 years ago

刃長 九寸三分五厘 Edge length; 28.4cm
反り 六厘 Sori (Curvature): approx.0.18cm
元幅 九分二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.79cm
重ね 一分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.55cm
金色絵一重ハバキ 白鞘付
Gold iroe single Habaki, Shirasaya

黒石目地塗鞘合口拵入
Kuro ishime-ji nuri saya, aikuchi koshirae
全長 一尺六寸八分 Whole length: approx.50.9cm
柄長 四寸一分 Hilt length: approx. approx. 12.5cm

平成七年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 加賀国金沢の木下兼重と兼豊の兄弟の合作。兼重は文化十三年の生まれ。安政六年に伊勢大掾を受領している。弟の兼豊は甚吾と称し天保二年の生まれ。いずれも加賀国の遠祖兼若の特徴でもある箱乱刃や大互の目を得意とし、特に清重は、同時代の清次郎清光と共に加賀の双璧として武士の信頼を集めた(注)。
 寸法伸びごころのこの短刀は、身幅も広めにわずかに反りが付き、重ねしっかりとし、刃区も深く残された健やかな姿格好。小板目鍛えの地鉄はよく詰んで細かな地沸で覆われ、明るく爽やか。抑揚のある互の目とされた刃文は小丁子と小互の目を交え、焼頭が角状に突出する刃、互の目が連なって角張る刃、湾れ刃を伴い、帽子は先端が小模様に乱れて返り、区辺りまで棟焼を施す。匂一色の焼刃は匂口が締まって冴え冴えとし、匂が濃密に漂う刃中には互の目に伴う匂の足が長く淡く広がって刃先辺りで溶け込む。区上に淡い匂の帯が現れて一つの景色となっている。特徴的な謹直な銘字が刻されている。
 付されている拵は、柄を絞って深い立鼓をとった、実用を重視した造り込み。柄を装う鮫皮は星交じりの珍しい材料。藻貝図目貫を出目貫とし、裏の鮫皮の合わせ目には鋲を打ち込んで骨太な景色としている。角頭には奇抜さと正攻法を意味する「奇正」の文字が金粉蒔絵されている。

注…江戸時代初期、美濃国孫六兼元の流れを汲む兼久が加賀国に移住して木下家の祖となった。

 

短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押)短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押)黒石目地塗鞘合口拵 刀身 短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押)短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押) 白鞘

短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押) 切先表短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押) ハバキ上表


短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押) 切先裏短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押) ハバキ上裏





短刀 銘 伊勢大掾兼重作 加賀國金澤住人藤原兼豊(花押) ハバキ
兼重押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ