黒石目地塗鞘大小拵
違鷹ノ羽紋図大小縁頭 銘 藤原清壽[花押]
刀 大磨上無銘 三原正信
脇差 無銘 藤原高田


Kuro ishime-ji nuri saya, Daisho koshirae
"Chigai Takanoha" crest Fuchigashira
Signature. Fujiwara Kiyotoshi [Kao]
Katana: no sign (O-suriage). Mihara Masanobu
Wakizashi: no sign. Fujiwara Takada



藤原清壽 江戸後期 武蔵国江戸
Fujiwara Kiyotoshi / late Edo period / Edo city, Musashi province

(Katana = "Dai")
拵全長 三尺二寸三分 Koshirae whole length: 98cm
柄長 八寸 Hilt length: approx. 24.25cm
刀身 大磨上無銘 三原正信 Katana: no sign (O suriage) Mihara Masanobu
 備後国 南北朝末期 約六百三十年前 Bingo province / late Nanboku-cho period, about 630 years ago
 刃長 二尺二寸九分六厘 Edge length; 69.6cm
 反り 八分 Sori (Curvature); approx.2.43cm
 元幅 一寸 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.03cm
 先幅 六分四厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.94cm
 棟重ね 一分七厘
 鎬重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
 彫刻 表裏 二筋樋丸止 Engraving: "Futa-suji-hi, maru-dome" on the both sides
 


脇差(Wakizashi = "Sho")
拵全長 二尺四寸三分 Koshirae whole length: approx. 73.5cm
柄長 五寸六分 Hilt length: approx. 17cm
刀身 脇差 無銘 藤原高田 Wakizashi: no sign. Fujiwara Takada
 豊後国 江戸前期 約四百年前
 Bungo province / early Edo period, about 400 years ago
刃長 一尺七寸二分五厘 Edge length; 52.3cm
反り 二分八厘 Sori (Curvature); approx.0.85cm
元幅 九分七厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.95cm
先幅 七分強 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.2cm
 棟重ね 一分九厘半
 鎬重ね 二分一厘 Kasane (Thickness); approx. 0.64cm

大小共 金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki, Shirasaya (Both Katana and Wakizashi)


昭和二十八年秋田県登録(旧登録大小連番)
大小拵 特別保存刀装鑑定書
刀 特別保存刀剣鑑定書(三原正信 南北朝末〜応永)
脇差 保存刀剣鑑定書(藤原高田)
Koshirae(both Katana and Wakizashi): Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
Katana: Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
 (Mihara Masanobu, between late Nanboku-cho period and Oei era)
Wakizashi:
Hozon certificate by NBTHK (Fujiwara Takada)

 光沢の強い黒石目地塗鞘に後藤の三疋獅子図小柄と這龍図笄を備え、東龍斎清壽在銘の違鷹ノ羽紋大小縁頭と洒落た目貫を柄織りの糸で白鮫に巻き締め、緻密な透彫が施された鐔を掛けた、渋い中にも華を感じさせる大小拵。青年期の東龍斎清壽の縁頭(注)は銀地に綺麗に揃った魚子を打ち、家紋は高彫象嵌金色絵。小柄と笄は、いずれも後藤家伝統の金地高彫据紋になる造り込みで、獅子と龍がふっくらと彫り出されて貫禄がある。黒々とした鉄地に複雑な肉彫地透で唐草文を彫り出した鐔は高い技術を備えた長州鐔工の作とみられ、彫口は緻密で優雅。目貫は、大刀が文箱図、脇差が松樹図。いずれも漆黒の赤銅地を容彫にして品位高く、松樹のみわずかに金の色絵が加えられている。
 付されている刀身は、南北朝時代末期から室町初期応永頃の三原鍛冶を代表する正信と極められた大磨上無銘の大刀と、江戸時代前期の豊後高田の脇差。大小雰囲気の合った出来となっている。
 三原正信の刀は、磨り上げられて無銘となっているが、腰反りが付いた生ぶの太刀姿が残り、表裏に掻かれた二筋樋に力が籠っている。刃寄り柾状に流れる板目鍛えの地鉄は一段と古調で、所々に杢目を交えて肌立ち、下半に立った映りが上半に行くに従って淡く地に溶け込む。三原物らしい匂口の締まった直焼刃は、大和ものらしく糸を解したように所々ほつれ、殊に物打辺りに二重刃風の湯走り、打ちのけが顕著に現れ、帽子は端正な小丸返りとなる。
 新刀期の高田と極められた脇差は、寸法長めに重ね厚く張りのある造り込み。地鉄は杢目を交えた板目肌が良く詰んで微細な地沸で覆われると共に映りが立ち、一時代が上がる風情を呈している。刃文は清浄感のある直刃。物打辺りからゆったりと湾れて焼深くなり、帽子は先端がわずかに掃き掛けを伴い端正な小丸に返る。

注…『刀剣美術』五四九号に清壽の家紋図縁頭として本品が掲載されている。

刀 大磨上無銘 三原正信 脇差 無銘 藤原高田黒石目地塗鞘大小拵 刀身 刀 大磨上無銘 三原正信 脇差 無銘 藤原高田刀 大磨上無銘 三原正信 脇差 無銘 藤原高田 白鞘

刀 大磨上無銘 三原正信刀 大磨上無銘 三原正信

刀 大磨上無銘 三原正信 切先表刀 大磨上無銘 三原正信 刀身中央表刀 大磨上無銘 三原正信 ハバキ上表


刀 大磨上無銘 三原正信 切先裏刀 大磨上無銘 三原正信 中央裏刀 大磨上無銘 三原正信 ハバキ上裏












刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 ハバキ

三原正信(大)押形


 

脇差 無銘 藤原高田脇差 無銘 藤原高田

脇差 無銘 藤原高田 切先差表脇差 無銘 藤原高田 中央脇差 無銘 藤原高田 ハバキ上差表


脇差 無銘 藤原高田 切先差裏脇差 無銘 藤原高田 中央脇差 無銘 藤原高田 ハバキ上差裏

 












脇差 無銘 藤原高田 ハバキ




藤原高田(小)押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved