脇差
銘 尾崎源五右衛門助隆
寛政七年二月日


Wakizashi
Ozaki Gengoemon Suketaka
Kansei 7 nen 2 gatubi


摂津国 寛政 二百二十四年前
Settsu province / Kansei 7 (late Edo period, AD1795), 224 years ago

刃長 一尺七寸一分七厘 Edge length; 52cm
反り 一分七厘 Sori (Curveture); approx.0.52cm
元幅 一寸六厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.21cm
先幅 八分強 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.43cm
棟重ね 二分三厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.71cm
鎬重ね 二分二厘強
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和四十一年山口県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 江戸時代中後期の濤瀾乱刃を得意とした刀工では、江戸の水心子正秀と摂津国の尾崎助隆が双璧と謳われている。助隆は宝暦三年播磨の生まれ。同郷の黒田鷹ェを頼って大坂に出、その門人となり師に優る技量を示して人気を博したのみならず、水戸の市毛徳隣や直江助政など多くの門人を育てている。寛政十年長門守を受領。
 四十三歳打ち盛りのこの脇差は、元先の身幅が広く重ねも厚く、棟区深く棟先高く、平肉たっぷりとして刃区も深く残された健全な姿格好。反りを控えめに鋒延び、激しい打ち合いにも耐える頑強な構造。小板目鍛えの地鉄は緻密に詰んで細かな地沸で覆われ、しっとりとした潤い感のある極上質の地相。刃文は直焼出しから始まる得意とした焼の深い濤瀾乱で、大小連なった大互の目が押し合い、帽子へと流れ込み、先小丸にわずかに倒れごころに返って淡い棟焼を断続させ、ここでも打ち合いの要としている。刃沸の粒が細かく揃って明るく冴え冴えとした焼刃は、沸匂が深く、丸みを帯びた焼き頭が冴えて水晶玉を想わせる透明感。所々に砂流し、沸筋が流れ掛かり、物打辺りは一段と乱れが強まり、地刃を越えて働く沸の乱舞が魅力となっている。化粧鑢の施された茎は錆込みなく、草書体で刻された銘字も切り進められた鑚の線が美しく、総てにおいて特別の思いが込められた作となっている。

脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 白鞘

脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 切先表脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 刀身中央表脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 ハバキ上表


脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 切先裏脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 中央裏脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 刀身区上差裏

脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 寛政七年二月日 ハバキ

助隆押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ