銘 天田昭次作之
昭和五拾年寒入吉日


Katana
Amada Akitsugu kore wo tsukuru
Showa 50 nen Kan-iri kichijitsu


天田昭次 新潟県豊浦村 人間国宝 四十八歳作
Amada Akitsugu / lived in Toyoura city, Nigata prefecture / Living National Treasure


刃長 二尺四寸六分八厘 Edge length; 74.8cm
反り 五分九厘 Sori (Curveture); approx.1.79cm
元幅 一寸一分三厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.43cm
先幅 八分三厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.52cm
棟重ね 二分五厘
鎬重ね 二分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.85cm
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki / Shirasaya
附額装天田昭次書 Calligraphy by author "I Shin Den Shin"

昭和五十年新潟県登録
保存刀剣鑑定書
Hozon certificate by NBTHK

 天田昭次師は昭和二年新潟県北蒲原郡本田村(現新発田市)の産。十三歳で上京し、栗原昭秀に師事。戦後は講和記念刀や伊勢神宮式年遷宮の太刀を鍛え、昭和二十九年に作刀承認を受け、作刀技術発表会で優秀賞を受賞。古名刀への憧れから昭和三十四年に鋼造りの研究に着手し、苦難の末に製鋼の手応えを掴み、同四十三年以降は特賞を連続受賞している。昭和四十七年に無鑑査となった後も鉄素材の選択、鍛錬と焼入技術の研究を深化させ、現代刀匠の最高栄誉の正宗賞(注@)に三度輝き、平成九年には人間国宝に指定され、現代刀界に偉大な足跡を遺した。
この刀は身幅広く重ね厚く、反り中庸について中鋒に造り込まれて生気漲る雄姿。地鉄は小板目肌深く錬れて詰み、地景密に働き、初霜の如き地沸が厚く付いた肌合いは良鋼のみが示す極上の美。備前一文字伝の丁子乱の刃文は、房状の刃、桜の花弁のような刃を交えて高低広狭に変化し、純白の小沸が柔らかく降り積もって匂口明るく冴える。足が間断なく射し、匂が充満する刃中の照度は抜群で、焼刃は浮かび上がらんばかりの鮮やかさ。帽子は乱れ込み、突き上げて小丸に返る。茎は製作時そのままに未だ白銀色に輝き、銘字が太鑚で堂々と刻されている。「我道以一貫之」の座右の銘と共に精力的に鎚を振るった天田師がその心血を注いで打ち上げた感動の一刀である(注A)。

注@…正宗賞は新作名刀展出品作中で、最優秀として特筆すべき場合に授与される特賞。天田氏は昭和五十二年に山城伝、六十年に相州伝、平成八年に備前伝と各々異なる作風で正宗賞を受賞したこと
は空前絶後というべきであろう。
注A…「以心伝心」と自ら揮毫した額装書幅が添えられている。

刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日 白鞘

刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日 切先表刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日 刀身中央表刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日 ハバキ上表


刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日 切先裏太刀 銘 備州長舩康永 應永三十二年二月日 中央裏刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日 刀身区上差裏

 

額装天田昭次書「以心伝心」

刀 銘 天田昭次作之 昭和五拾年寒入吉日 ハバキ

昭次押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ