銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣
(大業物)


Katana
Hizen no kuni ju Omi daijo Fujiwara no Tadahiro
(O Wazamono)


 

肥前国 寛文頃 約三百五十年前
Hizen province, Kanbun era (ealry Edo period, late 17th century), about 350 years ago

刃長 二尺三寸四分三厘 Edge length; 70.9cm
反り 三分八厘 Sori (Curveture); approx.1.15cm
元幅 一寸三厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.12cm
先幅 六分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.1cm
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
金着二重ハバキ 白鞘付 Gold foil double Habaki / Shirasaya

白檀塗鞘打刀拵入 Byakudan nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺二寸二分 Whole lentgh: approx. 97.6cm
柄長 七寸四分 Hilt length: approx. 22.43cm

昭和二十六年群馬県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK 

 直刃の名手として遍く知られる近江大掾忠廣は、江戸期の肥前を代表する名流忠吉家の二代目。初代忠吉が追い求めた山城古作の再現を受け継ぎ、肥前刀の特質でもある地沸が微塵に付く美しい小糠肌を完成させた。美しさだけでなく斬れ味も大業物に列せられるほどに優れ、我が子三代目陸奥守忠吉などの門人を育て、肥前刀剣王国を世に知らしめた名匠である。
 この刀は、元先の身幅が広く重ねもしっかりとし、区深く残された健全作で、反りも控えめにバランス良く付いて実用に適した姿格好。如何なる戦場で活躍したものであろう、差裏の物打下辺りに受け疵が残されており、この刀の強さを明示している。小板目鍛えの地鉄は繊細な地景が網目のように入って強い粘り気を感じさせ、所々に太い地景で板目肌が浮かび上がり、躍動的な景色をも生み出している。刃文は浅い湾れを伴う直刃で、端正な小丸に返る帽子へと連続する。元幅から先まで小沸の帯が連なる明るい焼刃を特徴とするが、本作は刃中に沸が深く広がり、所々に小互の目を交え、物打辺りは沸の帯が二重刃風に連なり、刃中に満ちた匂と共に細やかで直刃特有の魅力となっている。
 菊花状に金粉を塗り施した上を透漆で仕上げて洒落た文様を浮かび上がらせた鞘に、虫尽し縁頭鐺で装い、抜刀に障りのない小振りの鐔を掛けた、綺麗な打刀拵が附されている。

刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣白白檀塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 白鞘

刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 切先表刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 刀身中央表刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 ハバキ上表


刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 切先裏刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 中央裏刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 刀身区上差裏

刀 銘 肥前國近江大掾藤原忠廣 ハバキ


忠廣押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ