額銘 備州長舩重光


Katana
Bishu Osafune Shigemitsu



備前国 南北朝後期至徳頃  約六百三十五年前
Bizen province, Shitoku era, late Nanboku-cho period, late 14th century, about 635 years ago

刃長 二尺二寸八分三厘 Edge length; 69.2cm
反り 六分六厘 Sori (Curveture); approx.2cm
元幅 一寸四厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.15cm
先幅 七分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.4cm
棟重ね 二分七厘 Kasane (Thickness); approx. 0.82cm
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し 白鞘入 Engraving: "Bo-hi, Kaki-toshi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和二十六年東京都登録
重要刀剣(証明書)
JUYO 


 足利尊氏、佐々木道誉、楠木正成、新田義貞など英雄が躍動した南北朝時代。騎馬武者はいざという場面で三尺近い長さの大太刀を打ち振るい、決戦を挑んだ。この時期、備前長舩の棟梁兼光は尊氏から屋敷地を安堵されたと伝え、倫光、基光、義光、政光などの精鋭を率いて武将の需に応えていた。重光もまた兼光の門人(注@)。因みに、熱田神宮所蔵の二尺七寸三分の太刀(備州長舩重光 重要文化財)は、反りの強い姿に片落風の互の目を交えた、南北朝初期の兼光に酷似した作風(注A)である。
この刀は元来三尺近い長さの大太刀の大磨上で、棟を真に造り、身幅広く元先の幅差殆どなく、重ね極めて厚く、棒樋が深々と掻かれてなお手持ち重く、雄渾に反って中鋒やや延び、南北朝の婆娑羅の気風横溢の姿。地鉄は板目に杢を交え、地景が働いて肌目起ち、小粒の地沸が滾々と湧いて映り立ち、透き通るが如き鉄色。刃文は下半が小互の目、小丁子に片落風の刃を交えて多彩に変化(注B)し、中程から先は湾れを主調に大らかな風情となり、匂勝ちに小沸付いて刃縁は明るく、小足、葉が盛んに入り、微細な沸の粒子が満々とし、刃中は水色に澄む。焼深い帽子は乱れ込んで僅かに掃き掛け、横に展開して長めに返る。茎には銘が消え去るのを惜しんで備州長舩重光の六字銘が額銘とされている。高位の武家に伝来した作であろう、貫禄ある名刀である。

注@…本間薫山博士は『日本古刀史』で「作刀に見る年紀或は作風から初代兼光の弟子と言い得るものは倫光・基光・政光・重光」と述べている。また重要刀剣等図譜では「至徳頃」とし、総体にやや小ずん詰んでいるとしながらも「地刃の出来は兼光一派の作域中」と記している。
注A…『国宝・重要文化財 刀剣押形集』(熱田神宮刊)に刀絵図が載せられている。
注B…観応年紀の備州長舩住兼光(名物福島兼光。重要文化財。東京国立博物館蔵)と、中鋒延びごころの姿、刃文が直刃調に互の目・やや尖った刃を交えて小詰む点は極めてよく似ている。

刀 額銘 備州長舩重光刀 額銘 備州長舩重光刀 額銘 備州長舩重光 白鞘

刀 額銘 備州長舩重光 切先表刀 額銘 備州長舩重光 刀身中央表刀 額銘 備州長舩重光 ハバキ上表


刀 額銘 備州長舩重光 切先裏刀 額銘 備州長舩重光 中央裏刀 額銘 備州長舩重光 刀身区上差裏

刀 額銘 備州長舩重光 ハバキ


重光押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ