ホーム  商品案内



銘 清継作之
平成七年乙亥歳


Katana
Kiyotsugu kore wo tsukuru
Heisei 7 nen Kinoto I no toshi



松永清嗣 熊本県荒尾市
forged by Matunaga Kiyotsugu, lived in Arao city, Kumamoto prefecture

刃長 二尺三寸九分二厘 Edge length; 72.5cm
反り 七分三厘 Sori (Curveture); approx.2.21cm
元幅 一寸七厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.25cm
先幅 七分四厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.25cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し Engraving: "Bo-hi, Kaki-nagahsi" on the both sides
銀無垢地一重ハバキ Solid silver single Habaki

腰刻鮫皮包黒蝋色塗鞘打刀拵入
Koshi-kizami, same-gawa-tsutsumi, kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺六寸七分 Whole length: approx.111.2cm
柄長 九寸三分 Hilt length: approx. 28.2cm

平成七年熊本県登録

価格 650,000 円(消費税込)

 清継刀匠は、自ら試し斬りの道場を開いて門人を育成しているように、斬れ味を実際に試して作刀に反映させている刀工。生まれは昭和二十三年、福岡県の大牟田。父の刀剣趣味に影響されて自らも勉強し、次第に製作へと道を進めた。昭和四十六年に河村清氏刀匠に師事し、昭和五十三年に独立、新作名刀展では連続入選、佐々木小次郎所持の太刀や熊本県の江田舩山古墳から出土した国宝指定の銀象嵌直刀などの再現に挑んでいる。
 この刀は、江戸時代初期を代表する隣国肥前の近江大掾忠廣を手本とした、姿に張りのある打刀。元先の身幅が広く重ねは尋常、中間反り深く、中鋒延びごころ、樋を掻いて重量を調整し、拵に装着してバランスのとれた造り込み。柾目鍛えに小板目を交えた地鉄は、地沸が付いて細かな地景が交じり、肌立つ風がある(注)。中直刃の刃文は小互の目を交えて小足が入り、帽子は掃き掛けを伴って先小丸にわずかに返る。小沸主調の焼刃は、匂口潤みごころに凄みがあり、区上には肌に沿う金筋が層を成して現れ、刀身中ほどは刃境に屈曲した稲妻がほつれを伴って連続、刃中には沸が流れ込んで刃先白く輝き、横手辺りから再び金線が目立ち、これが層状に帽子へと流れ込む。
 附されている肥後拵は、黒蝋色塗鞘の腰元のみ印籠刻の鮫皮で包み、抜刀の際の手だまりの良さを突き詰めた構造。鐔は西垣写しの鉄地木瓜形金枯木象嵌、縁頭も肥後の写しで鉄地に金葛菱象嵌。二疋牛図目貫を納戸色糸で両捻巻柄としている。

注…物打辺りにヒケがある。

 

刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳腰刻鮫皮包黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳

刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳 切先表刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳 刀身中央表刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳 ハバキ上表


刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳 切先裏刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳 中央裏刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳 刀身区上差裏











刀 銘 清継作之 平成七年乙亥歳 ハバキ



Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ