短刀
銘 包清(末手掻)

Tanto
Kanekiyo (Sue-Tegai)



大和国 天文頃 約四百七十年前
Yamato province, Tenbun era, late Muromachi period (mid 16th century), about 470 years ago

刃長 八寸七分五厘 Edge length; 26.5cm
内反りCurved go to innner (Uchizori )
元幅 八分九厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.71cm
重ね 三分一厘 Kasane (Thickness); approx. 0.94cm
金着一重ハバキ 白鞘入
Gold foil single Habaki, Shirasaya

昭和四十四年新潟県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

価格 800,000 円(消費税込)

 鎌倉時代後期の初代手掻包永の子に始まる包清の工銘は、東大寺転害門前辺りを拠点としていた同派の隆盛と共に受け継がれ、活躍は室町時代後期に及んでいる。手掻鍛冶は大和五派の中でも特に多くの末葉が栄え、他国へ活躍の場を求めて移住した者もまた多い。これら手掻鍛冶の中でも、南北朝時代以前の工を手掻、それ以降の工を末手掻と呼び分けているが、作風は時代の要求によって変遷があるものの、地刃の本質的出来や構成に大きな違いはなく、いずれも優れている。
 この短刀は堅牢な具足の隙間からの刺突を目的としたものであろう、室町時代天文頃の包清と思われ、寸法延びごころに身幅広く、重ねも極厚、わずかな内反り、三棟に仕立てられて茎は丸棟の手掻派に典型的な造り込み。板目肌が流れて柾がかり、総体に小板目状に良く詰んで地沸で覆われ、肌目に沿って細い地景が密に入り組み、淡く沸映りが立つ。殊に折り重ねられた肌目に映りの働く層状的景色はしっとりとした潤い感に満ち、武器としての豪快さとは反して清楚な趣に包まれている。刃文はこの一門の得意とした細直刃で、帽子は先端がわずかに掃き掛けを伴って焼き詰めとなる。匂口柔らか味のある焼刃は刃縁に小沸が付き、刃区上に喰い違いを配して総体に簡潔な構成。筋違鑢が施され、目釘穴の上に細鑚による手掻鍛冶に特徴的な銘が刻されている。

注…奈良市内に手貝町の名称が遺されている。

 

短刀 銘 包清(末手掻)短刀 銘 包清(末手掻)短刀 銘 包清(末手掻) 白鞘

短刀 銘 包清(末手掻) 切先表短刀 銘 包清(末手掻) ハバキ上表


短刀 銘 包清(末手掻) 切先裏短刀 銘 包清(末手掻) 刀身区上差裏

短刀 銘 包清(末手掻) ハバキ

包清押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ