短刀
銘 濃州関住兼常

Tanto
Noshu Seki ju Kanetsune



美濃国 天文頃 約四百八十年
Mino province, Tenbun era, late Muromachi period (mid 16th century), about 480 years ago

刃長 六寸八分半 Edge length; 20.8cm
内反り僅少 a little curved go to innner (Uchizori kinsho)
元幅 七分 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.12cm
重ね 一分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.55cm
上蓋銀着紗綾形文下蓋金色絵二重ハバキ 白鞘入
Silver and Gold double Habaki, Shirasaya

昭和四十年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK



 兼常は直刃に名作多しとの評(注)がある、室町時代の美濃の優工である。遺作に中川左平太試銘入の本多忠勝の子忠為所持の脇差(『刀剣銘字大鑑』)の他、備中の戦国武将三村氏の家臣石川久智所持の天文兼常の短刀(『日本刀工辞典』『所持名のある末古刀』)があり、また天正十二年には小牧、長久手の戦に臨む家康の需で槍百筋を鍛えたと伝え(『刀剣銘字大鑑』)、切れ味と威力に武将の信頼は殊に篤く、孫六兼元や兼定に匹敵する実力と知名度を誇った。
この短刀は天文の兼常の一口で、身幅重ね尋常で僅かに内反りが付き、ふくら枯れごころの古風で美しい姿。地鉄は板目に杢、流れごころの肌を交えて肌目が起ち、地沸厚く付いて棟寄りに関映りが立つ。刃文は兼常得意の直刃で、帽子はふくら辺りから焼幅が広くなり、僅かに掃き掛け、やや突き上げて小丸に返る。匂口の明るく冴えた焼刃は所々刃境に小沸が付き、打ちのけ、ほつれ、鋭い金線、喰い違いを交え、細かな沸の粒子で刃中は澄明。茎には美濃刀特有の細かな檜垣鑢が掛けられ、丸みのある細鑚の銘字は天文六年八月紀の濃州関住兼常作の刀(第十四回重要刀剣)、同年二月紀の短刀(『室町期美濃刀工の研究』)の銘字に酷似している。高位の武将の需で鎌倉後期の来國俊を念頭に精鍛された作であろう。六寸八分程の短躯に戦国美濃刀の優質が凝縮されている。

注…『室町期美濃刀工の研究』に「特に直刃を好んで焼き多くの名作を残している」とある。二尺二寸五分の直刃調の刀が重要美術品に指定されている。

 

短刀 銘 濃州関住兼常短刀 銘 濃州関住兼常短刀 銘 濃州関住兼常 白鞘

短刀 銘 濃州関住兼常 切先表短刀 銘 濃州関住兼常 ハバキ上表


短刀 銘 濃州関住兼常 切先裏短刀 銘 濃州関住兼常 刀身区上差裏

短刀 銘 濃州関住兼常 ハバキ

兼常押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ