闘鶏図目貫
無銘 石黒派

江戸時代後期 武蔵国江戸
金無垢地容彫

表 31mm 裏 30.3㎜

上製落込桐箱入


保存刀装具鑑定書石黒派


Menuki
"Tokei" (Cockfighting)
no sign Ishiguro school

late Edo period / Edo city, Musashi
province
made of Solid gold (Kin-muku)
Size; Omote menuki 31mm / Ura menuki 30.3mm
Special Kiri Box

Hozon certificate by NBTHK (Ishiguro school)

 桃の節句に行われる行事には、流し雛、曲水の宴、潮干狩りなどがある。その一方で、闘鶏のような激しい格闘に通じる行事もあった。闘鶏は、清涼殿の南庭で三月三日に行われた鶏合わせがはじまりで、庶民の間でも大流行したという。この目貫は、首のあたりの羽毛を逆立てて睨み合い、今まさに攻撃に入らんとする軍鶏の様子を彫り描いたもの。金無垢地を細部まで丁寧に彫り出して立体感に富み、眼差し鋭く生気に満ち溢れた、石黒派の魅力が溢れた出来。


闘鶏図目貫 無銘 石黒派

闘鶏図目貫 無銘 石黒派




Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋ウェブサイトトップページ