備前国 慶應元年 百五十三年前
刃長 二尺五寸二分 反り 五分二厘
元幅 一寸一分二厘 先幅 七分三厘
棟重ね 二分五厘 鎬重ね 二分六厘強
金着一重はばき 白鞘入
青貝微塵朱漆塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺六寸五分 柄長 一尺三分
昭和四十五年鳥取県登録
特別保存刀剣鑑定書
* * * *
Bizen province /Keio 1 (1865 A.D.) , 153 years ago
Hacho (Edge length) 76.4cm / Sori (Curveture) 1.4cm
Motohaba (width at Ha-machi) 3.4cm / Saki-haba (wdith at Kissaki) 2.2cm
Kasane (thickenss) approx.0.8cm
Gold foil single Habaki, Shirasaya
Aogai mijin shu urushi nuri saya,uchigatana koshirae
Whole length; 111cm / Hilt length; 31cm
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
平安時代より連綿と続く備前刀工の掉尾を飾るのがこの横山祐包。鎌倉時代前期の優雅な太刀の造り込みに、綺麗な拳丁子や菊花丁子を焼いて人気が高い。因みに、阿波国井内綱紀なる武人の需で製作された、土屋守親の揃い金具による大小拵入の大小刀が遺されている(注)。
常にない刃長を有するこの刀は、実は七分ほど区が送られた、元来二尺六寸ほどの驚愕の造り込み。元先の身幅が広く、僅かに鎬が張って肉厚く、バランスの良い腰反りが付き、茎下には控え目釘穴が穿たれて激しい打ち合いの際の保守の要とされている。剣術家は、自らの身体に合わせて最適な刃長を導き出す。この刀も、わずか六分の微調整で腕の延長たる武器の構成線が完成されている。地鉄は地底に板目を秘めた小板目肌。全面が均質に詰んで弛みなく、微細な地沸が付いて肌が白く輝く。刃文は、直焼出しから始まり、区上七寸ほどを互の目丁子に焼き、上部は直刃として帽子は丸く返る端正な構成。腰元の互の目乱には小丁子が加わり、菊花状、桜花状、牡丹状と出入りが複雑で華やか。匂口柔らかく明るい焼刃は、匂が満ちて透明感のある刃中に小足が射し、上半の直刃へと自然に連続、総体に澱を留めず爽快に澄んだ出来となっている。
付されている拵は、刀身と同時の製作。生茎の目釘穴が控え穴と共に合致しており、実用に即した柄は漆塗りの糸で堅牢に巻き締められている。鞘は落ち着いた朱の下に微塵の青貝が散らされ、刷毛目塗の下に虹色がキラリと光る洒落た意匠。これを腰に天秤差しとして街を歩く屈強の武士の姿が思い浮かぶ造り込みとなっている。
注…銀座長州屋旧蔵。第六十一回重要。
|