国宝庖丁正宗写  
短刀 恒平作
    昭和辛酉年秋

Kokuho "Masamune" utsushi
Tanto Sig. Tsunehira saku
    Showa Kanoto Tori no toshi Aki

上林恒平 無鑑査刀匠 山形県 昭和五十六年作品

刃長 七寸九分二厘 反り 六厘半
元幅 一寸二分二厘
重ね一分六厘弱
彫刻 表 梵字・腰樋に添樋掻き流し 裏 護摩箸・蓮台
金着二重はばき 白鞘入 附共箱

昭和五十六年山形県登録

   *     *     *     *
Kanbayashi Tsunehira / Yamagata prefecture / "MUKANSA" swordsmith by NBTHK / worked in 1981A.D. (Showa 56)

Hacho (Edge length) 24c
m / Sori (Curveture) approx. 0.2cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 3.7cm
Kasane (thickenss) approx.0.48cm
Engraving; "Bon-ji, Koshi-hi and Soe-hi, Kaki-nagashi" on the right side (Omote) /
"Goma-bashi, Ren-dai" on the back side (Ura)
Gold foil double Habaki, Shirasaya, Box



 相州正宗の製作になる庖丁正宗は、数ある名物の中でも特異な存在感を示して名高い。日向延岡藩内藤家に伝わり、明治に井上馨が所持した護摩箸透彫入りの作、戦国期の安国寺恵瓊から武州忍藩松平家、維新後に伊東巳代治伯爵、さらに細川護立氏と伝わった素剣と梵字の彫刻入りの作、尾張徳川家伝来の、素剣の透彫と鍬形の陰刻のある作の三振が知られている。
この短刀は人間国宝に指定された宮入行平師の高弟、上林恒平刀匠が手掛けた庖丁正宗写しの作。身幅極めて広く、棟を丸く仕立てて重ね薄く、ふくら充分について反り浅く、寸法極めて短い独特の姿で、梵字、蓮台、護摩箸が軽快鋭利な鑚使いで彫られ、刀身に荘厳味が加えられて見事。地鉄は小板目肌が詰み澄み、地景が細かに働いて緻密に肌立ち、初霜のような小粒の地沸が厚く均質に付いた恒平刀匠らしい、力強く美しい肌合いとなっている。刃文は互の目に小湾れを交え、良く沸付き、光を強く反射して輝いて、宛ら雪の叢消えの如き様相となり、太い沸足入り、刃中も沸が充満して明るい。意図せずして現れたものであろう、差表の中程に日の出を想わせる飛焼があり、これも自然な景色となっている。帽子は強く沸付いて小丸浅く返る。短躯の中に沸の美が充満し、恒平刀匠の独創性と美意識が光る逸品である。

 

国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋 白鞘

国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋 切先表国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋 差表ハバキ上

国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋 切先裏国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋 差裏ハバキ上

 

国宝庖丁正宗写 短刀 銘 恒平作 昭和辛酉年秋 ハバキ



Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ