銘 豊州高田住藤原實行

Katana
Hoshu Takada ju Fujiwara no Saneyuki




豊後国 寛文頃 約三百五十年前
Bungo province, Kanbun era, early Edo period (late 17th century), about 350 years ago

刃長 二尺三寸三分強 Edge length; 70.6cm
反り 四分六厘 Sori (Curveture); 1.4cm
元幅 一寸五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); 3.2cm
先幅 六分六厘 Saki-haba (Width at Kissaki); 2cm
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分三厘強 Kasane (Thickness); 0.7cm
金色絵一重ハバキ 白鞘入 Gold iroe single Habaki / Shirasaya

昭和四十八年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK



  豊後国を代表する實行の工名は南北朝後期に始まり、数代を経て新刀期へと続いている。この實行は寛文の紀年銘を遺している工で、遺されている年紀作から寛永から延宝頃までの活躍が知られている(注)。
 掲載の刀は、重ねしっかりとして重量があり、激しい打ち合いにも耐える強度を秘めた造り込みながら元先のバランスが良く、豊後刀の優秀性が示された出来。小杢を交えた小板目鍛えの地鉄は良く詰み、網目のような繊細な地景によって肌目が綺麗に起ち、焼の加減であろうか所々に淡く沸映りのような景色が浮かぶ。刃文は小互の目に小丁子が交じって出入が複雑で、焼頭には湯走りが掛かって沸で変化に富み、帽子はわずかに掃き掛けを伴って先小丸に返る。さらに棟の所々を焼き込み、強度を高めている。沸を主調に匂を交えて鮮やかに輝く焼刃は匂口ふっくらと明るく冴え、小丁子に伴う無数の足に砂流しが掛かり、刃中にも淡い砂流しが広がり、葉が舞い、物打辺りには数珠のように連なった葉が輝いている。豊後刀は備前刀に紛れるとの評価があるように、この刀にも備前物の作風が受け継がれ、しかも、新刀らしい清新な沸の乱舞が加わった出来となっている。

注…「寛文四年藤原實行八月吉日高田住輝行作之」と刻された脇差、寛文九年二月日の脇差、寛文十二年八月日の刀、延宝七年二月吉日の刀などが『室町期からの‐大分県の刀』に所載されている。

刀 銘 豊州高田住藤原實行刀 銘 豊州高田住藤原實行刀 銘 豊州高田住藤原實行 白鞘

刀 銘 豊州高田住藤原實行 切先表刀 銘 豊州高田住藤原實行 刀身中央表刀 銘 豊州高田住藤原實行 ハバキ上表


刀 銘 豊州高田住藤原實行 切先裏刀 銘 豊州高田住藤原實行 中央裏刀 銘 豊州高田住藤原實行 刀身区上差裏

刀 銘 豊州高田住藤原實行 ハバキ

實行押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ