脇差
銘 兼房

Wakizashi
Kanefusa


美濃国 天正頃 約四百四十年前
Mino province, Tensho era, Momoyama period (late 16th century), about 440 years ago

刃長 一尺五寸六分三厘 Edge length; 47.3cm
反り 三分五厘 Sori (Curveture); approx.1.1cm
元幅 一寸四厘強 Moto-haba(Width at Ha-machi); 3.2cm
先幅 九分強 Saki-haba (Width at Kissaki); 2.8cm
棟重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); 0.72cm
鎬重ね 一分八厘強
彫刻 表裏 棒樋・腰樋掻流し Engraving; "Bo-hi, Kaki-nagashi" on the both sides
銀着一重ハバキ 白鞘入 Silver foil single Habaki / Shirasaya
昭和三十二年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書 
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 兼房は美濃の惣領鍛冶の立場にあり、兼定、兼元、兼常などと共に知名度の高さを誇り、斬れ味も鋭く戦国武将の信頼を集めた名流。丸みのある互の目を連続させた兼房乱と呼ばれる刃文構成に特徴があり、人気も高く末流は江戸時代まで栄えている。
 この脇差は、長巻を脇差に仕立て直したように元先の身幅が広く反り深く、重ねの厚い腰元から上の棟を削いで刃の通り抜けを良くし、刃先の肉も削いで截断能力を追求、鋒も大きく伸ばした、がっしりとした造り込み。板目鍛えが流れて柾がかる地鉄は、鎬地が強く肌立って迫力があり、肌目は流れるように平地から刃中に及び、全面を覆う映りと細かな地沸を分けるように際立つ。刃文は地に深く突き入って小丁子を複合した、常にみられる兼房乱とは趣が異なり、丁子風の細やかな乱れの連続に強弱変化を持たせた出入りの激しい構成で、帽子も調子を同じく乱れ込んで先掃き掛けて返り、腰元まで施された棟焼に連続する。匂口の締まった焼刃は、明るく鮮やかで、互の目の頭が茶の花のようにふっくらとし、あるいは尖りごころに小模様に乱れ、刃境を匂のほつれが刷毛目のように流れ、刃中には小足と葉が折り重なって刃先にまで濃密に働く。強く焼かれた棟の近辺には、沸が絡んだ鍛え目から湯走りのように鎬地中に働き掛かる部分も窺え、武用に徹した作であることがここでも判る。

脇差 銘 兼房脇差 銘 兼房脇差 銘 兼房 白鞘

脇差 銘 兼房 切先表脇差 銘 兼房 差表中央脇差 銘 兼房 刀身ハバキ上表


脇差 銘 兼房 切先裏脇差 銘 兼房 差裏中央脇差 銘 兼房 刀身区上差裏

脇差 銘 兼房 ハバキ

兼房押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ