脇差
銘 出羽大掾藤原國路 (業物)

Wakizashi
Dewa daijo Fujiwara no Kunimichi
(Wazamono)


山城国 元和頃 約三百九十五年前
Yamashiro province, Genna era, early Edo period (early 17th century), about 395 years ago

刃長 一尺二寸八分五厘 Edge length; 38.9cm
反り 三分三厘 Sori (Curveture); approx.1cm
元幅 一寸七厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx.3.24cm
先幅 八分一厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.46cm
鎬重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki / Shirasaya
平成八年千葉県登録

特別保存刀剣鑑定書 
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

  戦国時代に用いられた小振りの脇差は抜刀に適して操作性に優れたことから江戸時代初期においても好まれ、寛永頃まで製作されている。特に慶長、元和頃の脇差は、身幅が広く重ねが厚く、南北朝時代の武士が用いた腰刀様式の小刀とは異なって骨太の感があり、國路にはこのような造り込みが多い。
出羽大掾國路は堀川國廣の門人。慶安五年の作に七十七歳の添銘があることから生まれは天正四年。時代に応じた相州伝を得意とし、斬れ味も優れたことから人気も高く、慶長年間より寛文迄五十年以上の長きに亘って製作している。
 この脇差は、区深く残された健全体躯。杢目肌を交えた板目鍛えの地鉄は、地沸が全面に厚く付いた中を深く澄んだ地景が渦巻き状にうねり、淡い湯走りが地中を彩る。刃文は区下をわずかに焼き込み、尖りごころの互の目に湾れを複合させた志津伝。帽子は浅く乱れ込んで掃き掛けごころに返り、棟焼に連続する。沸深く明るい焼刃は、焼頭が押し合うように連なり、湯走りから飛焼、棟焼へと焼刃が関連付けられており、匂の満ちた刃中には沸足が太く入り、刃先近くまで小沸が輝く。刀身中ほどから物打を経てふくら辺りにかけて肌目に沿ってほつれ掛かり、その一部が金線砂流しとなる。四十代打ち盛りの、覇気溢れる出来となっている。

脇差 銘 出羽大掾藤原國路脇差 銘 出羽大掾藤原國路脇差 銘 出羽大掾藤原國路 白鞘

脇差 銘 出羽大掾藤原國路 切先表脇差 銘 出羽大掾藤原國路 刀身ハバキ上表


脇差 銘 出羽大掾藤原國路 切先裏刀 大磨上無銘 伝青江 刀身区上差裏

脇差 銘 出羽大掾藤原國路 ハバキ

国路押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ