大磨上無銘 伝青江

Katana
no sign; den Aoe



備中国 南北朝中期 延文頃 約六百五十年前
Bicchu province, Enbun era, mid Nanboku-cho period (mid 14th century), about 650 years ago

刃長 二尺三寸八分九厘 Edge length; 72.4cm
反り 六分 Sori (Curveture); 1.8cm
元幅 一寸 Moto-haba(Width at Ha-machi); 3.02cm
先幅 六分八厘 Saki-haba (Width at Kissaki); 2.07cm
棟重ね 二分七厘
鎬重ね 二分九厘 Kasane (Thickness); 0.88cm
彫刻 表裏 二筋樋掻通し Engraving; "Futasuji-hi, kaki-toshi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki / Shirasaya
本阿弥日洲師鞘書「青江貞次 延文頃」
Calligraphy on the scabbard written by Hon'ami Nisshu
"Aoe Sadatsugu, Enbun era"



昭和五十三年鹿児島県登録

特別保存刀剣鑑定書(伝青江) 
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (den Aoe)


 備中を潤す高梁川下流域の肥沃な沖積平野では、古来荘園が開発されていた。後白河院発願の新熊野社領万寿荘、蓮華王院領子位荘もその例。清らかな水に恵まれ「青江」と称されたこの地に、山城、備前の名工と共に後鳥羽院の御番鍛冶を勤めた古青江恒次、貞次ら名工が興り、続いて鎌倉中後期の青江友次、延次、南北朝期の次吉、貞次、守次の諸工が出て名刀を手掛けている。
大磨上無銘で青江と極められたこの太刀は、元来二尺八寸を超える長さがあり、中間反りが適度に付いて中鋒やや延び、身幅広く刃肉が付いて重ね頗る厚く、二筋樋が掻かれてなお重量があり、南北朝の婆娑羅の気風を偲ばせる雄姿。地鉄は小板目肌に流れごころの肌を交え、地沸厚く付き、濃密な映りは処々に現れた澄肌に感応して流れるように、あるいは複雑に乱れ、鯰肌とも表現される古風な肌合いとなる。直小乱の刃文は小沸で明るく、物打付近には小さな桜花のような丁子を交え、処々の刃境に段状の湯走りが入って青江らしさが極まる。刃中には金筋が稲妻状に走り、足と葉が盛んに入り、刀身中ほどには葉が連続、匂充満して焼刃は蒼く冴える。帽子は浅く乱れ込み、表は焼き詰め、裏は突き上げてごく僅かに返る。見逃せないのは茎の反り。上身の反りに対し、僅かに刃方へ反る茎形は示現流の操刀法に適う構造。鹿児島県の初期登録を考え合わせると、薩摩藩主級の上士佩用の薩摩拵(注)の刀身であったと推考される。青江の特色が顕著で貫禄充分の一刀である。

注…調所一郎『薩摩拵』に、上級武士達の薩摩拵の中に柄が「頭に向かって刃側に内反り形状になっている」とある。

刀 大磨上無銘 伝青江刀 大磨上無銘 伝青江刀 大磨上無銘 伝青江 白鞘刀 大磨上無銘 伝青江 白鞘

刀 大磨上無銘 伝青江 切先表刀 大磨上無銘 伝青江 刀身中央表刀 大磨上無銘 伝青江 ハバキ上表


刀 大磨上無銘 伝青江 切先裏刀 大磨上無銘 伝青江 中央裏刀 大磨上無銘 伝青江 刀身区上差裏

刀 大磨上無銘 伝青江 ハバキ

伝青江押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ