脇差 寶壽

Wakizashi Sig. Hoju

陸奥国 応永 約六百年前
刃長 一尺三寸一分六厘
反り 三分三厘
元幅 七分五厘
重ね 一分六厘
彫刻 表 梵字
銀着一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘脇差拵入
拵全長 一尺九寸五分
柄長 四寸七分
昭和三十三年石川県登録

保存刀剣鑑定書(応永頃)


Mutsu provice,Oei era, about 600 years ago
Hacho (Edge length) 39.9cm
Sori (Curveture) approx. 1.0cm
Motohaba (width at Ha-machi) approx. 2.28cm / Kasane (thickenss) approx. 0.5cm
Engraving; "Bon-ji" on the right face(sashi-omote)
Silver foil single Habaki / Shirasaya


Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length; 59cm / Hilt length; approx. 14.2cm


Hozon
certificate by NBTHK (Oei era)

価格 400,000 円(消費税込)


 奥州は良質の金と名馬の産地で、古くからオホーツク海を超えて北方とも交流していた文化度の高い地域である。この地の覇者奥州藤原氏は、平泉に金色堂を築き、荘厳華麗な文化を展開し、京都の政局にも影響力を及ぼしている。
寶(ほう)壽(じゅ)は、舞草、月山等と並ぶ奥州の古鍛冶。在銘の遺例としては静嘉堂文庫蔵の太刀、武州御嶽神社蔵の大太刀(共に重文)が知られ、底黒く靭性を感じさせる鋼に個性豊かな鍛えと刃文で夙に愛刀家は多い。
表題の寶壽在銘の脇差は室町初期応永頃の作と鑑せられる一振。鎬筋を立てて棟に抜ける冠落しの造り込みで、身幅控え目ながら鎬筋が起ち、また身幅の割に寸法が延びて先反り深く、菖蒲の葉のような鋭利な姿に不動梵字が浮かび上がって荘厳な趣。小板目に流れごころの肌を交えた地鉄は詰んでねっとりとし、刃の際に暗帯を伴う映りが現れ、粒子の細かな地沸が光を反射して青白く輝き、しかも濃淡の変化があり、地肌の景色は頗る古調。細直刃の刃文は浅く湾れ、銀の粒のような沸で刃縁明るく、喰い違い、打ちのけ、二重刃を交えて繊細に変化する。帽子は焼き詰めごころに僅かに返る。錆色深い茎に古風な目釘穴が二個穿たれ、稚拙な鑚使いの二字銘も貴重である。
黒蝋色塗鞘に秋草図鐔、千鳥図縁頭など趣味の良い金具で装われ、時代のままの柄糸が巻き施された、綺麗な脇差拵が附されている。

脇差 銘 寶壽脇差 銘 寶壽黒蝋色塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 寶壽脇差 銘 寶壽 白鞘

脇差 銘 寶壽 切先表脇差 銘 寶壽 中央表脇差 銘 寶壽 ハバキ上表

脇差 銘 寶壽 切先裏脇差 銘 寶壽 中央裏脇差 銘 寶壽 ハバキ上裏

 


脇差 銘 寶壽 ハバキ
寶壽押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved