銘 守家(平高田)

Katana
Moriie (Taira Takada)

豊後国 永正頃 約五百年前
Bungo province, Eisho era (late Muromachi period, early 16th century), about 500 years ago

刃長 二尺六分七厘 Ha-cho (Edge length); 62.7cm
反り 七分九厘 Sori (Curveture); approx. 2.4cm
元幅 九分五厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.9cm
先幅 五分九厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 1.8cm
重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
彫刻 表裏 棒樋掻通し Engraving; "Bohi, Kaki-toshi" on the both sides
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki / Shirasaya
昭和四十四年兵庫県登録

黒蝋色塗鞘打刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺七分 Whole length; approx. 112.1cm
柄長 七寸五分 Hilt length; approx. 22.7cm
特別保存刀剣鑑定書(平高田) Tokubetsu-hozon certicficate by NBTHK (Taira Takada)



 室町時代後期の九州北部は大内義興の力が強く及んでいた。畿内をも睨んだ大内氏による混乱はそのまま豊後の守護大友義長を、また隣国の菊池氏なども巻き込んで拡大し、これに応じた武器の需要も増大していた。守家はこの頃の豊後刀工。応仁頃の初代に始まり、文亀、永正頃を活躍期とし、永正六年十月日の年紀作を遺している(注)。古刀期の豊後鍛冶は、備前刀に倣った作風を特徴とし、寸が長く身幅の広いがっちりとした作から、室町中期の時代に応じた手頃な寸法の片手打ち刀など、武用に徹した多様な刀を遺している。
 この刀が腕の延長でもある片手打ち刀。寸法と身幅を控えめにしながらも重ねをやや厚く仕立て、反りを深くし、樋を掻いて重量を軽減した、操作性に富んだ構造。板目鍛えの地鉄は地景によって肌立ち、刃区から立ち上がる乱れ映りが全面に広がり、わずかに刃寄りに現れた暗帯部には、焼頭から地中に煙り込むような映りが現れ、ここにも備前物に通じる風合いがある。刃文は小互の目の連続を基調に尖刃、小丁子が交じり、帽子は浅く湾れ込んで先掃き掛けて返る。匂口の締まった焼刃は、刃縁に小沸が付いて金筋が長く走り、匂が満ちて透明感のある刃中に小足が射し、平地側に射す働きと共に複雑な景色を生み出している。
黒蝋色塗鞘に簡潔な鉄鐔を掛けた、綺麗な拵が附されている。

注…『大分県の刀』参照。

菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宜刀 銘 守家(平高田)黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 守家(平高田)刀 銘 守家(平高田) 白鞘

刀 銘 守家(平高田) 切先表刀 銘 守家(平高田) 中央表刀 銘 守家(平高田) 刀身ハバキ上表


刀 銘 守家(平高田) 切先裏刀 銘 守家(平高田) 中央裏刀 銘 守家(平高田) 刀身区上差裏







刀 銘 守家(平高田) ハバキ

 

守家押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved