菖蒲造脇差
銘 近江守藤原清宣

Shobu-zukuri Wakizashi
Ohmi no kami Fujiwara no Kiyonobu


美濃国 慶長頃 約四百十年前
Mino province, Keicho era (early Edo period, between late 16th century and early 17th century), about 410 years ago

刃長 一尺三寸六分二厘 Ha-cho (Edge length); 41.3cm
反り 二分三厘 Sori (Curveture); approx. 0.7cm
元幅 一寸四厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); 3.2cm
棟重ね 一分
鎬重ね 二分 Kasane (Thickness); 0.6cm
金着一重ハバキ 白鞘入
Gold foil single Habaki / Shirasaya
昭和五十年京都府登録

保存刀剣鑑定書(美濃慶長頃) Hozon certicficate by NBTHK (Mino province, Keicho era)

 慶長から寛永にかけての年紀作(注)が残されている近江守清宣の、薙刀を仕立て直したような菖蒲造の脇差で、江戸初期の時代観を良く映して覇気横溢の感がある。寸を控えて身幅をたっぷりとさせ、鯰の尾のように物打辺りも張らせて頑丈に仕立て、鎬筋を高くする一方で棟の肉を削ぐことにより刃の抜けを考慮した、抜刀、そして打ち合いと截断を突き詰めた構造。良く詰んだ小板目鍛えの地鉄は、全面にうっすらと関映りが立ち、新趣ながら美濃古作の風合いをも残す出来。浅い互の目乱の刃文は焼頭がわずかに尖って自然な高低連続を成し、物打辺りは乱れも穏やかになり、帽子は小丸返り。匂口の締まって明るい焼刃は、刃境に小沸が付き、刃中には小足と共に明るい匂が広がり、戦国の世も遠からぬ慶長ながら、清く澄んだ出来となっている。独特の形状とされた茎に、太鑚の銘が刻されている。近江守清宣は関七流の徳永派の工で、初銘は兼宣、慶長十六年に近江守を受領して清宣と改銘している。技術が大きく進化した江戸時代初期の関を代表する一人である。

注…寛永四年紀の刀が『銀座情報』三〇三号に掲載されている。

菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣 白鞘

菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣 切先表菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣 刀身ハバキ上表


菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣 切先裏菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣 刀身区上差裏

菖蒲造脇差 銘 近江守藤原清宣 ハバキ

 

清宣押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved