平三角直槍
銘 永禄十年二月十五日相州住隆廣作

Hira-sankaku Yari
Eisho 10 nen 2 gatsu 15 nichi Soshu ju Takahiro tsukuru

相模国 永禄 四百五十二年前
Sagami province, Eiroku 10 (late Muromachi period, late 16th century), 452 years ago

穂長 九寸九分 Spear length; 30cm
元幅 七分九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.4cm
重ね 約三分三厘 Kasane (Thickness); approx. 1cm
茎長 一尺一寸七分四厘 Nakago-cho (Tang length); 35.6cm
彫刻 裏 八幡文字・蓮台・打樋
Engraving; "Hachiman letters, Rendai and Uchi-hi" on the backface
白鞘入 Shirasaya

平成二十七年東京都登録

保存刀剣鑑定書 Hozon certificateby NBTHK



 髴Aは、嘉吉頃に始まり、文明の左衛門尉、永正の右衛門尉、天文頃と続く室町期の相州鍛冶。関東は自立志向の強い鎌倉公方と関東管領上杉氏の対立、甲州武田、駿州今川、小田原北条などの武将が絡んで戦国状態に突入。相州鍛冶は戦火を逃れ、一時奥州に滞在して作刀を続けたと伝える。
寸法長めのこの槍は、貴重な永禄十年十二月十五日の年紀作。具足の隙間を突くに適した細身で、鎬筋が立つ平三角。柾目鍛えの地鉄は細かな地景が肌目に沿って現れ地沸と共に流れ掛かる。穂身の裏に打樋、八幡神文字、蓮台の陰彫に朱漆が施され、武将の信仰心と死生観が示されている。直刃調の刃文は僅かに小互の目を交え、刃縁良く沸付いて光強く、刃境に湯走り、金線、砂流し掛かり、刃中に沸筋流れ、焼刃は処々ほつれて層を成し、裏は一段と強く沸付いて眩く輝く。帽子は乱れ込み、強く掃き掛ける。

平三角直槍 銘 永禄十年二月十五日相州住隆廣作平三角直槍 銘 永禄十年二月十五日相州住隆廣作刀 大磨上無銘 手掻包清 白鞘

平三角直槍 銘 永禄十年二月十五日相州住隆廣作平三角直槍 銘 永禄十年二月十五日相州住隆廣作


平三角直槍 銘 永禄十年二月十五日相州住隆廣作平三角直槍 銘 永禄十年二月十五日相州住隆廣作

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved