銘 宇多國宗
(業物)

Katana
Uda Kunimune
(Wazamono)

越中国 文明頃 五百四十年前
Ecchu province, Bunmei era (late Muromachi period, late 15th century), about 540 years ago

刃長 二尺一寸七分一厘 Edge length; 65.8cm
反り 六分五厘 Sori (Curveture); approx. 1.96cm
元幅 一寸五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); 3.19cm
先幅 七分二厘 Saki-haba(Width at Ha-machi); 2.2cm
棟重ね 二分五厘 鎬重ね 二分七厘
Kasane (Thickness); 0.82cm
彫刻 表裏 棒樋丸止
Engraving; "Bo-hi, Maru-dome" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya
昭和二十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu-hozon certicficate by NBTHK

京都を焦土と化した応仁の乱の原因の一つは、越中を領国とした管領畠山家の政長と義就による家督争いであった。越中国の刀工宇多國宗は畠山家中の需で鎚を振るい、重臣に従って洛中(注@)でも鍛錬している。年紀のある遺作には文明十一年紀の皆焼の刀(十一回重要)と短刀(『日本刀工辞典』)、長享元年紀の直刃出来の菖蒲造刀(『名刀図鑑』)があり、特徴でもある強く沸付いた地刃は厳しい戦国気質を映し出している。
この刀は元先の身幅が広く、 丸棟にて重ね頗る厚く、先反り深く中鋒がっちりとし、棒樋が深く掻かれてなお手持ちが重く、激しい打ち合いにも耐える威力に満ちた体配。地鉄は板目に流れごころの肌を交えて肌立ち、地景が太く入り、粒立った地沸が厚く付き、刃区付近から鎬筋に沿って立ち昇った映りは白く力強く、上半には横目風の映りが加わって凄みのある肌合いとなる。刃文は下半が小模様の互の目、中程から先は焼高い山形の刃に尖りごころの小互の目を交互に配し、小沸が付いて刃縁が明るく、刃境に飛焼風の湯走り、金線、砂流しが掛かり、細かな沸の粒子が充満した刃中は冷たく澄んで硬く締まり、抜群の刃味の良さを感じさせる。帽子は焼を充分に残し、浅く湾れ込み、やや突き上げて小丸に返る。生ぶの茎は寸短く片手打に適し、強烈な打ち込みに備えて茎尻にも控え目釘が穿たれ、飄逸味のある銘字が細鑚で深く刻されている。すべてに文明國宗の特色が顕著で出来優れ、戦国の雄刀の魅力に満ちた一振である(注A)。

注@…『実隆公記』文明十五年十二月十二日条に宇多國宗が京都で鍛錬
の記事がある。
注A…宇多派の在銘の現存品は短刀・脇差が殆どで、刀の遺例は稀。刀
の多くは無銘とされ、他国の上作物に紛れたものであろう。

刀 銘 宇多國宗(業物)刀 銘 宇多國宗(業物)刀 銘 宇多國宗 白鞘

刀 銘 宇多國宗 切先表刀 銘 宇多國宗 刀身中央表刀 銘 宇多國宗 刀身ハバキ上表


刀 銘 宇多國宗 切先裏刀 銘 宇多國宗 中央裏刀 銘 宇多國宗 刀身区上差裏


刀 銘 宇多國宗 ハバキ

 

國宗押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved