脇差
銘 筑州住源信国吉政
貞享貳年八月日

Wakizashi
Chikushu ju Minamoto no Nobukuni Yoshimasa
Jokyo 2 nen 8 gatsubi

筑前国 貞享 二十四歳 三百三十三年前

刃長 一尺六寸三分五厘 Hacho (Edge length); 49.5cm
反り 六分三厘 Sori (Curveture); 2.1cm
元幅 一寸一分三厘半 Moto-haba (Width at Ha-machi); 3.4cm
先幅 七分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); 2.4cm
棟重ね 二分四厘強 
鎬重ね 二分五厘半 Kasane (Thickness); 0.8cm
彫刻 表裏 棒樋丸止 Engraving; "Bo-hi, Maru-dome" on the both sides
三葉葵紋毛彫素銅一重ハバキ 白鞘入

昭和二十九年兵庫県登録

特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK

 京より九州に移住して栄えた信國一門は、慶長初期に筑前宇佐に鍛冶場を構えたことにより、筑前信國と呼ばれている。その代表が備前伝を修めた初代の信国平四郎吉政。二代目を継いだのが初代の弟で、ここに紹介する吉政は平助と称し二代の子。寛文二年の生まれで、年紀作は貞享二年からみられ、後に重宗(注)と改銘している。
 この脇差は、元幅が極端に広く、応じて先幅も広く、重ね厚く反り深く、鋒延びごころに結んだ、常にない頑丈な造り込み。刃先は鋭いものの平肉が付き、樋が掻かれてもなお手にして重く、区も深く残された健体。梨子地状の小杢目肌に鍛えられた地鉄は均質に詰み、細かな地沸が全面に湧き立って明るく、腰元の板目には地景が交じって力強さが感じられ、上身は細かな地景で網目が絡んだような肌合いとなり、激しい斬撃にも耐えうる武器の本質が窺いとれる。焼幅の広い直刃の刃文はごく浅い湾れを交えた構成で、整った帽子に連なり、先小丸に返る。肥前國忠廣のように小模様に乱れる小沸の帯からなる焼刃は明るく輝き、刃境には淡い金線が横切り、濃密な小足と鼠足が連続、匂が満ちて明るい刃中には葉が舞う。横鑢が掛けられた茎には、堂々とした銘が鑚強く刻されており、三代目を継いで早々に注文を得たものであろう、極上の地鉄を丁寧に仕立てた自信作であることを物語っている。

注…『銀座情報』一四八号に掲載。

 

脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 白鞘

脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 切先表脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 中央表脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 ハバキ上表


脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 切先裏脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 中央裏脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 区上差裏

脇差 銘 筑州住源信国吉政 貞享貳年八月日 ハバキ




吉政押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved