小太刀
銘 康道(美濃千手院)

Kodachi
Yasumichi (Mino Senjuin)

美濃国 明応頃 約五百二十年前
刃長 一尺九寸二分半 Hacho (Edge length); 58.3cm
反り 七分六厘 Sori (Curveture); approx.2.3cm
元幅 九分三厘 Moto-haba (Width at Ha-machi); approx. 2.82cm 
先幅 五分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.79cm
棟重ね 二分 鎬重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
彫刻 表裏 棒樋丸止 Engraving; "Bo-hi, Maru-dome" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘付

金茶変り塗鞘小太刀拵入 Kin-cha kawari-nuri saya, kodachi koshirae
拵全長 二尺七寸五分 柄長 七寸
Whole length; approx. 83.3cm Hilt length; approx. 21.2cm
平成三年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書(美濃千手院)
Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK
 (Mino Senjuin)


  在銘作の現存が極めて稀な美濃千手院康道の、茎の銘字と鑢目まで鮮明な、古伝の掟に適った好資料の一口。『古今銘尽(注@)』によれば、美濃千手院派の祖は大和鍛冶で、美濃に来住したのは南北朝時代後期。赤坂(注A)の居住地を切る工は室町時代初期の國長(注B)を以て嚆矢とし、作風は藤島に似ると伝えている。
 表題の小太刀は、この國長の流れを汲む明応頃の康道の作。時代に応じて操作性に優れた寸法とし、鎬筋がわずかに高く、反り高く先反りも加わって覇気に富み、棒樋によって一段と構成線が引き締まっている。地景を伴う板目鍛えの地鉄は、刃寄り流れ肌となって大和古伝の特質を呈し、地沸が厚く付いて一部湯走りとなり、総体に淡い映りが立ち地斑ごころに古風な景色を示している。刃文は腰開きごころの互の目に複式に小互の目を配して出入りが複雑、所々の湯走りに伴って飛焼が入り、帽子は浅く乱れ込んで掃き掛け、焼き詰めとなる。沸に匂を複合した焼刃は匂口が締まって明るく、刃先にまで達する足に金線、砂流し、沸筋が流れ掛かる。鑢目は平地横鑢、鎬地大筋違とし、茎尻は勾配の急な片山形。ここにも同派の特徴が良く現れている。
 金箔を下地に黒漆を斑に塗り施した変り塗鞘に唐草文鉄地の金具を備えとし、風雅な鎌倉鐔を掛けて九曜紋図目貫を巻き締めた、糸巻太刀拵が附されている。

注@…慶長十六年編。
注A…現大垣市赤坂。
注B…初代國長が入道して道印と銘したと伝え、康道はその子孫。

小太刀 銘 康道(美濃千手院)小太刀 銘 康道(美濃千手院)金茶変り塗鞘小太刀拵 刀身 小太刀 銘 康道(美濃千手院)小太刀 銘 康道(美濃千手院) 白鞘

小太刀 銘 康道(美濃千手院) 切先表小太刀 銘 康道(美濃千手院) 刀身中央表小太刀 銘 康道(美濃千手院) ハバキ上表


小太刀 銘 康道(美濃千手院) 切先裏小太刀 銘 康道(美濃千手院) 中央裏小太刀 銘 康道(美濃千手院) 刀身区上差裏

 


小太刀 銘 康道(美濃千手院) ハバキ




康道押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved