黒蝋色塗桐鳳凰蒔絵鞘太刀拵

Kuro ro-iro nuri Kiri Hooh makie saya, tachi koshirae

江戸時代後期 late Edo period

拵全長 三尺四寸二分 Whole length; 103.5cm
鞘長 二尺六寸二分 Scabbard length; approx. 79.4cm 柄長 八寸二分 Hilt length; approx. 24.8cm
刃長 約二尺三寸七分 Hacho (Edge length); approx. 71.8cm
反り 約七分五厘 Sori (Curvature); approx. 2.27cm
茎長 約六寸五分 Nakago length; approx. 19.7cm
元幅 約一寸五厘 Moto-haba (Width at Ha-machi); approx. 3.18cm
(刀身はありません This Koshirae has no sword.)

保存刀装鑑定書
Hozon certificate by NBTHK


 総計百十の五三桐紋を散らし配した赤銅魚子地高彫金色絵の金具を装飾の要とし、鞘には濃淡深みのある金粉蒔絵で桐樹に舞いおりる五羽の鳳凰を描いた、華やかでしかも重厚な趣を湛える太刀拵。造り込みは糸巻太刀拵の様式を備え、足金物の下には黒漆塗の皺革を巻き込み、柄糸は表面を黒漆で仕上げた紺糸を細巻に仕上げている。その菱目の合間に見える這龍図目貫は、上質の金無垢地容彫になる後藤家の作。金具の赤銅魚子地も細かな粒が揃って美しく、金小縁の線も緊張感を生み出している。総体の黒地に金が映える構成こそ武家の好み。鳳凰の飾り羽根の繊細な線とぼかしからなる描写は、蒔絵ならではの平面的美空間。透明感のある黒漆地に、色合いを違えた金粉、渋い色調の銀粉、あるいは粒子の大きさを違えてグラデーションをつけるなど、職人の優れた蒔絵技術と感性が窺える作となっている。
糸巻太刀拵は、江戸時代に高位の武家同志の贈刀の装いとされた歴史と伝統がある。桐紋は、古くは足利将軍家が、室町末期には豊臣家が用いたように多くの武家が装いとした紋所であった。鳳凰はまた、麒麟、霊亀、龍とともに四霊に数えられて崇められ、高貴な図柄として様々な装具や衣服に採られている。淡紫の花をつける桐樹は鳳凰の好む植物と考えられ、両者の組み合わせになる図柄は、装剣小道具にも多い。




平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代) 切先裏











Ginza Choshuya All Rights Reserved