ホーム  商品案内


平造脇差
銘 丹波守吉道(京初代)
(良業物)

Hira-zukuri Wakizashi
Tanba no kami Yoshimichi (The first of Kyoto)
(Yoki Wazamono)

山城国 元和頃 約四百年前

刃長 一尺六分九厘 Edge length; 32.4cm
反り 一分九厘強 Sori (Curveture); 0.6cm
元幅 一寸二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); 3.1cm
重ね 二分一厘 Kasane (Thickness); 0.64cm
彫刻 表裏 棒樋掻通  Engraving; "Bo-hi, Kaki-toshi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和四十九年栃木県登録

特別保存刀剣鑑定書(京初代)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Kyo Shodai)


  永禄二年、故実に明るい関白二条晴良に伴って上京した美濃兼道の四子、伊賀守金道、和泉守金道、丹波守吉道、越中守正俊はいずれも技術優れ、長じて朝廷の御用を勤めている。中でも慶長、元和頃(注@)の丹波守吉道は、焼頭に湯走りが掛かり幾重にも層を成す独特の刃文を考案して鎚を振るい、豊臣と徳川の両勢力が激突した時代の、英傑の躍動と栄華を見届けている。
戦国時代の様式を残したこの平造脇差は、身幅広くふくら充分に付いて先反り深く、特に重ね厚く太い棒樋が掻かれた、慶長、元和頃の典型的な造り込み。地鉄は板目肌の刃寄りに柾気を交えて詰み、粒立った地沸が厚く付き、地底に地景が躍動して弾力味のある肌合いとなる。刃文は互の目に浅い湾れ、尖りごころの刃を交えて不定形に、しかも奔放に変化し、銀の粒のような沸が厚く付いて光を眩く反射し、沸を切り裂くように金筋が躍動し、地中には湯走り掛かり、殊に物打付近は焼刃が層を成して島刃が連なったように皆焼ごころとなり、太い沸足、葉が盛んに入り、刃中にも細かな沸の粒子が充満して照度高く、覇気満々の構成(注A)。帽子は焼を深く残し、浅く弛んで突き上げて小丸に返る典型的な三品帽子。茎の保存状態は良好で、筋違の鑢目は掛け初めがややなだらかで次第に傾斜を急にし、これも三品派特有の鑢目。棟寄りに細鑚で刻された銘字は鮮明。元和初年、二代の助力を得た初代の、卓越した技が遺憾なく発揮された同作中の優品となっている。

注@…『京都名家墳墓録』により初代の没年は元和五年である。詳しくは小島つとむ「初代丹波守吉道の没年と初二代の銘の変遷についての一考察」(『刀剣美術』六一〇号六一一号)参照。
注A…『新刀辨疑』で「簾刃と顕に見ゆるハ稀也」とあるように、京初代の乱刃は型にはまらない大らかさが魅力である。

平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代)平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代)平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代) 白鞘

平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代) 切先表平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代) ハバキ上表


平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代) 切先裏平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代) 刀身区上差裏

平造脇差 銘 丹波守吉道(京初代) ハバキ




吉道押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved