銘 兼元(孫六)
(最上大業物)

Katana
Kanemoto (Magoroku)
(Saijo O Wazamono)

美濃国 大永頃 約四百九十年前

刃長 二尺三寸六分 Edge length; 71.4cm
反り 四分二厘 Sori (Curveture); approx.1.27cm
元幅 九分八厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.97cm
先幅 七分二厘強 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.19cm
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 一分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.55cm
丸に剣酢漿草紋毛彫金着一重ハバキ 白鞘付

金叢梨子地塗鞘打刀拵入 Kin mura-nashiji nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺三寸三分 Whole length; approx.100.9cm 柄長 八寸 Hilt length; approx.24.3cm
本間薫山博士鞘書「庄内藩金井家伝来…」
calligraphy on the scabbard written by Dr. Honma Kunzan "Shonai-han Kanai-ke denrai ..."

昭和二十六年山形県登録

特別保存刀剣鑑定書(孫六) Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Magoroku)


 天保十三年、庄内藩主酒井忠器(ただかた)は嫡子忠発(ただあき)に九代目を譲る(注@)も、執政酒井奥之助、松平舎人らの重役と共に隠然たる影響力を保持した。才気煥発たる三十一歳の忠発が反発すると、その廃立が画策されるなど時代小説さながらの権力闘争であったが、忠発を救ったのは近習頭取金井男四郎の剣(注A)と機転であった。
この刀は、藩主忠発が金井男四郎の忠節に応えて下賜した戦国期最大の業物作者孫六兼元の一口。身幅広く重ね控え目に造り込まれ、適度な反りに中鋒の精悍鋭利な姿。地鉄は板目に流れごころの肌を交え、地景が入って肌目起ち、粒立った地沸が厚く付き、刃寄り暗帯状に澄んで鮮明に立った関映りは乱れごころを呈す。刃文は尖りごころの互の目が二つ三つと連れ、高低変化して僅かに逆がかり、後世の定型化した三本杉とは明らかに異なる自然味ある構成。匂主調の焼刃は小沸が柔らかく降り積もって明るく、焼頭は匂で尖り、匂で冷たく澄んで冴えた刃中には足が長く射し、焼の谷が刃先に迫り、抜群の刃味の良さを感じさせる。帽子は沸付いて明るく、鮮やかに乱れ込んで小丸に返る美濃の地蔵帽子。四寸程の区送りの茎に遺された雄渾なる書体の二字銘は角がかり、兼の第一画、元の第三画の鑚の当たりが強く、元の第四画は垂直に切り下した後、鑚を持ち替えて真横に展開する孫六の銘字の特色を完璧に備えている。
拵は典型的な庄内拵で、光沢のある黒漆塗の鞘に金粉が叢に散らされ、丸みのある銀魚子地の頭、鐺、緒通しの環の着いた筒金と、総て庄内金工の作。柄は粒揃いの白鮫皮着に酒井家の丸に酢漿草紋の金無垢三双目貫が附され、清楚な卯花色の皮巻で品格高い仕上がり。内外共藩主佩刀(注B)に相応しい貫禄と美観を備えた歴史的逸品である。

注@…天保十一年越後長岡への転封が命じられた時に反対一揆が勃発、
幕命撤回という前代未聞の結末を迎えた。領民の酒井家への信頼
が厚かったのである。
注A…「嘉永元年戊申冬求之為佩刀金井允文(男四郎)」と刻された、出羽
大掾國路の刀(重美)があり、名刀を所持していたことが知られる。
注B…酒井家の蔵刀に詳しい本間一族出身の、本間薫山博士の鞘書に「庄内藩金井家伝来藩主拝領也」とある。

刀 銘 兼元(孫六)刀 銘 兼元(孫六)金叢梨子地塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 兼元(孫六)刀 銘 兼元(孫六) 白鞘

刀 銘 兼元(孫六) 切先表刀 銘 兼元(孫六) 刀身中央表刀 銘 兼元(孫六) ハバキ上表


刀 銘 兼元(孫六) 切先裏刀 銘 兼元(孫六) 中央裏刀 銘 兼元(孫六) 刀身区上差裏

刀 銘 兼元(孫六) ハバキ




兼元(孫六)押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved