銘 (一葉葵紋)主水正正清
享保九年二月
(大業物)
Katana
[Ichiyo_Aoi mon]Mondo noKami MASAKIYO
Kyoho 9 nen 2 gatsu
(O Wazamono)

薩摩国 享保 五十五歳作 三百年前

刃長 二尺三寸六分九厘
反り 六分六厘
元幅 一寸一分
先幅 七分
棟重ね 二分四厘
鎬重ね 二分五厘
金着一重ハバキ 白鞘入

平成二十四年東京都登録

重要刀剣
一千万円(消費税込)

Satsuma province
Kyoho 9(A.D.1724, mid Edo period)
300 years ago

Hacho(Edge length) 71.8cm
Sori(Curvature)approx.2cm
Moto-haba(Width at Ha-machi)approx.3.33cm
Saki-haba(Width at Kissaki) approx. 2.12cm
Kasane (Thickness) approx. 0.76cm

Gold foil single Habaki / Shirasaya

JUYO
Price 10,000,000 JPY

 主水正正清(もんどのかみまさきよ)は名を宮原清右衛門といい、寛文十年薩摩の生まれ。丸田正房に就いて相州伝を修めた。正清の名を天下に轟かせたのは享保六年江戸御浜御殿での将軍御前打。享保の改革に燃える将軍吉宗が、諸大名に領内の刀工の作を提出させて審査した結果、薩摩藩の正清と一平安代の作が傑作刀に選ばれ、二人は江戸に上って吉宗の御前で精鍛したのである。その功績によって将軍より一葉葵紋を拝領し、正清は主水正、安代は主馬首を任官したのであった。更に享保九年には吉宗の命で刀を精鍛し、幕府に献上している(注)。
 この刀は、享保九年の献上刀と同年同時期の作で、元先の身幅が広く重ねも厚く、鎬筋が凛として刃肉も充分に付き、反り高く中鋒延びごころの威風堂々の体配。小板目肌が詰み澄んで鉄色晴れやかな地鉄は、地沸が微塵に付いて随所に筋状の地景が脈打つ精強な肌合となる。刃文は浅い湾れに互の目、小互の目、尖りごころの刃を配して奔放に変化し、白雪のような沸で刃縁が明るく、元から先まで金線と砂流しが激しく掛かり、沸が充満した刃中も明るく志津兼氏を想わせる。沸付いた帽子は浅く乱れ込んで小丸に返る。茎には一葉葵紋と任官銘が誇らしげに刻されている。主水正正清の典型作にして、しかも出来が抜群に優れた雄刀である。

注…享保甲辰(九)年紀の刀(第十一回重要)。この他、島津継豊から近衛家久に献上された享保九年二月紀の刀がある(第十五回特重)。