脇差
無銘 山城守國包
(良業物)

Wakizashi
no sign Yamashiro no kami KUNIKANE
(Yoki Wazamono)


陸奥国 寛文頃 約三百六十年前

刃長 一尺八寸二分一厘
反り 三分
元幅 九分五厘
先幅 七分
重ね 二分一厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し

銀着二重ハバキ 白鞘付

腰刻黒蝋色塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺五寸五分
柄長 五寸八分

南部家伝来

昭和二十六年岩手県登録

保存刀剣鑑定書(山城守國包)

Mutsu province
Kanbun era (A.D.1661-1672, early Edo period)
About 360 years ago

Hacho (Edge length) 55.2㎝
Sori (Curvature) approx.0.91㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.88㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.12cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝
Engraving: ”Bo-hi” kaki-toshi on the both sides

Silver foil double Habaki / Shirasaya

Koshi-kizami kuro ro-iro nuri saya,
wakizashi koshirae
Whole length: approx. 77.3cm
Hilt length: approx. 17.6cm

Handed down in the Nanbu Family

Hozon certificate by NBTHK
(Yamashiro no kami Kunikane)

 仙台國包二代、山城守國包と極められた脇差。幕政時代には鎌倉時代の大和古作として南部家に大切に伝えられたもので、極上の脇差拵が付されている。茎が一文字に切られ、棒樋が掻き通されており、姿はまさに古名刀然としている。柾目鍛えの地鉄は小粒の地沸を伴って綺麗に流れ、緻密に肌起って透き通るような鉄色。刃文は浅い湾れに互の目を交え、元から先へ行って焼が高くなり、焼を充分に残した帽子は強く掃き掛けて僅かに返る。厚く付いた純白の沸が眩く輝く焼刃は、湯走りを伴って地中に沸の流れを形成し、盛んにほつれ掛かる刃境から沸足が太く入り、これを切るように金線と砂流しが激しく掛かり、刃中の照度は抜群。通常見る國包二代の作は柾目が小板目に見える程に詰んだ作が多いが、柾目肌が顕著な本作は焼刃が奔放に変化して大和當麻に見紛い、蓋し同作極め中の傑作というべきであろう(注①)。
 附されている拵は黒蝋色塗鞘の腰元に一分刻が施されて美しい光沢があり、後藤運乗の兜図三所物が映え、乙柳軒政随の作の龍虎図縁頭も彫口鋭く覇気横溢。上品な七宝透の鐔は赤銅磨地に金の縁が鮮やか。小柄の穂は水田住山城大掾源國重の皆焼出来で迫力がある。奥州南部家伝来(注②)に相応しい、風格ある逸品となっている。

注①…刃区際の焼出し、棟の化粧付筋違鑢など仙台國包の特徴が顕著。

注②…元岩手県支部長中野誠之助氏の遺愛刀。本作について、『刀剣美術』七百三十四号で、「南部家伝来の山城守国包(脇差)と拵(縁頭・濱野政随)は健全貴重であり殿中拵として正式の品であり、その由来が判る」と評されている。

脇差 無銘 山城守國包脇差 無銘 山城守國包

腰刻黒蝋色塗鞘脇差拵 脇差 無銘 山城守國包腰刻黒蝋色塗鞘脇差拵 脇差 無銘 山城守國包

脇差 無銘 山城守國包 差表切先脇差 無銘 山城守國包 差表中央刀 大磨上無銘 肥前守鎮忠 差表ハバキ上

脇差 無銘 山城守國包 差裏切先脇差 無銘 山城守國包 中央脇差 無銘 山城守國包 差裏ハバキ上

脇差 無銘 山城守國包 ハバキ



國包押形