刃長 二尺二寸五分七厘
反り 六分六厘
元幅 一寸三厘
先幅 七分二厘半
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 二分強
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和四十三年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 68.4㎝
Sori (Curvature) approx. 2㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.12㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.2㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.61㎝
上総介兼重は寛永二年の生まれ。江戸千手院派の和泉守兼重の子または門人で、長曽祢虎徹と時期をほぼ一にする、江戸新刀を代表する刀工の一人。江戸三代康継や法城寺正照など一流の鍛冶とも技術交流して感性をも磨いており、抜群に刃味の優れた(注)その作は、将軍膝下の江戸武士の意に大いに適ったものである。
この刀は僅かに区送りながら身幅広く、刃の通り抜けへの配慮から鎬を張らせて棟寄りの肉を減らし、反り高く付いて中鋒の如何にも物切れのする体配。地鉄はやや広めの鎬地を細かな柾に、平地を杢交じりの小板目肌に錬り鍛え、細かな地景が網状に働き、地沸が厚く付いて鉄冴える。刃文は頭の丸い互の目を連ね、処々に角がかった刃、小湾れ、小丁子を交えて抑揚があり、小沸が良く付いて匂口明るく、太い沸足が頻繁に入り、細かな金線、砂流しが無数に掛かり、差裏の物打付近には飛焼風に湯走りが掛かる。刃中に匂の充満した焼刃は水色に澄み冴える。数珠刃を想わせる刃文構成から、横手下で焼き込んで小丸に返る帽子も虎徹同然。天和二年紀の横には「松田二良所持」の底銘が判読され、注文に応じての入念作であったことを物語っている。