銘 常州水戸住直江助共造之

Katana
Joshu Mito ju Naoe SUKETOMO kore wo tsukuru


常陸国 天保頃 約百七十七年前

刃長 二尺七寸一分六厘
反り 七分六厘
元幅 一寸五厘半
先幅 六分六厘
棟重ね 二分四厘強
鎬重ね 二分六厘半
金着二重ハバキ 白鞘付

朱石目地塗鞘打刀拵
拵全長 三尺九寸
柄長 一尺

昭和六十二年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

 

Hitachi province
Tenpo era (A.D. 1830-1843, late Edo period)
About 177 years ago

Hacho (Edge length) 82.3㎝
Sori (Curvature) approx. 2.3㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.2㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2cm Kasane (Thickenss) approx. 0.8㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Shu ishime-ji nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 118.2cm
Hilt length: approx. 30.3cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 直江助共は名を新五郎といい、助政の子で水戸台町の生まれ。天保五年四月に水戸烈公の御前で父と共に打ち、天保十年には烈公より八雲鍛えの秘技を伝授されている。烈公が助共の鍛冶場を訪れ、助共と助俊父子を相手に鍛刀したのは、天保十一年十月から天保十三年十二月までの二年間で十四回に及び、殊に出来優れて刃味の良い作を十二代将軍徳川家慶に献上してその御意に叶い、日光社参道中の太刀は「水戸様御作に限り候」の言葉を得た(注①)。この報せは烈公の作刀を援けた助共の励みとなり、また助共の名を高めたのであった。
 二尺七寸を超す表題の長寸刀は天保年間の作(注②)とみられ、身幅広く重ねも厚く、腰元から反りが付いて中鋒に結んだ均整のとれた姿。地鉄は小板目肌が詰み澄み、細かな地景が密に入り、地沸が微塵に付いて美しく輝き、鉄色青みを帯びて冴え、助共の特色が顕著(注③)。激しく打ち合っても絶対に折れぬようにとの配慮から焼幅が低く抑えられた刃文は、直刃に小互の目、小丁子を交えて小模様に変化する構成。焼刃は刃縁が小沸で明るく冴え、小足が無数に入った刃中に匂が立ち込めて霞立つ。帽子は僅かに乱れ込み、焼詰めごころに浅く返る。茎は横鑢が丁寧に掛けられ、軽快な鑚使いで刻された銘字に鑚枕が立つ。勤王の士水戸烈公の鍛刀への想いを誰よりも知る直江助共の、出来優れた一刀である。
 違鷹羽紋図の鉄縁頭と雨龍図鐔の朱石目地塗鞘の打刀拵が付帯している。

注①…関山豊正先生『水戸の刀匠』に「水戸藩史料より」として引用された文献による。

注②…天保十一年六月吉日紀の「常陸國水戸住直江助共造」の刀(刃長二尺八寸八分二厘。『銀座情報』一八六号の「造」の之繞の銘形は本作のそれに似ており、本作も天保年間の作と鑑せられよう。

注③…関山豊正先生は『水戸の刀匠』で「助政、助共父子共に地鉄の鍛えは見事で、青くよく澄んでいるから、一見之を知る事が出来る」と評している。

刀 銘 常州水戸住直江助共造之刀 銘 常州水戸住直江助共造之

刀 銘 常州水戸住直江助共造之 白鞘

朱石目地塗鞘打刀拵 刀 銘 常州水戸住直江助共造之

 

刀 銘 常州水戸住直江助共造之 刀身差表切先刀 銘 常州水戸住直江助共造之 刀身差表ハバキ上刀 銘 常州水戸住直江助共造之 差表ハバキ上

刀 銘 常州水戸住直江助共造之 差裏切先刀 銘 常州水戸住直江助共造之 差裏ハバキ上刀 銘 常州水戸住直江助共造之 差裏ハバキ上

雨龍図鐔

武者図目貫 白鮫皮着金茶糸摘巻柄

武者図目貫 白鮫皮着金茶糸摘巻柄

違鷹羽紋図縁頭 頭

違鷹羽紋図縁頭 縁

違鷹羽紋図縁頭 縁

刀 銘 常州水戸住直江助共造之 ハバキ

助共押形