脇差
銘 越後守藤原國儔
(良業物)

Wakizashi
Echigo no kami Fujiwara no KUNITOMO
(Yoki Wazamono)


山城国 元和頃 約四百年前

刃長 一尺三寸
反り 三分六厘
元幅 九分七厘
先幅 八分九厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分四厘
彫刻 表裏 薙刀樋・添樋
金着二重ハバキ 白鞘付

綾布包海老鞘脇差拵
拵全長 一尺九寸一分
柄長 五寸

昭和二十九年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書

Yamashiro province
Gen'na era (A.D. 1615-1623, early Edo period)
About 400 years ago

Hacho (Edge length) 39.4㎝
Sori (Curvature) approx. 1.09㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.94㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.7㎝
 Kasane (Thickenss) approx. 0.73㎝
Engraving: "Naginata-hi" "Soe-hi" " on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Aya-nuno tsutsumi Ebi saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 57.9cm
Hilt length: approx. 15.2cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 國儔は堀川國廣の甥と伝え、生国は日向国飫肥。諸国を巡って修業した國廣と寝食を共にして作刀技術を修得し、京都定住後も師を助けて(注①)門下の要となり同門の若手をも指導した(注②)、出羽大掾國路、大隅掾正弘などと並ぶ屈指の名手である。
 この脇差は、元先の身幅広く、重ね厚く鋒大きく、腰元に薙刀樋を掻き、中ほどから上の鎬地の肉を削ぎ、深く反りを付けた力強い姿(注③)。しかも両区深く健全体躯を保っている。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は地景がうねるように入り、粒立った地沸が厚く付いて淡く沸映りが立ち、國廣一門独特のザングリとした肌をより洗練させた躍動的地相。刃文は互の目に浅い湾れ、尖りごころの刃、矢筈風の刃を交え、僅かに逆がかって抑揚変化し、常に比して良く沸付いて刃縁明るく、淡い沸足が盛んに入り、細かな砂流しが掛かり、沸匂充満して刃中も明るい。焼深い帽子は横手下の焼き込みから浅く乱れ、砂流しを伴って沸付き、先は焼き詰めごころとなる。先が細い独特の形状の茎は急な筋違鑢で丁寧に仕立てられ、細鑚の銘字も常になく入念である。近くは和泉守兼定、遠くは志津の薙刀直しを念頭に精鍛された作であろうか。地刃よく沸付き出来優れ、慶長元和頃の剛毅な気風を今に伝えている。
 素銅石目地仕上げの揃金具で装われた綾織包鞘の海老鞘拵は、鯉口が呑込式、栗形も山道風に段を設けた凝った造りで、柄先と鞘尻に石目地仕立ての飾り金具が添えられている。

注①…國廣との合作刀(重文)、重美の刀がある。

注②…作風と銘字の特色は大坂新刀の魁となった和泉守國貞と河内守國助に受け継がれている。

注③…同様の脇差が二十三、三十三回の重要刀剣に指定されている。

脇差 銘 越後守藤原國儔脇差 銘 越後守藤原國儔

脇差 銘 越後守藤原國儔 白鞘

綾布包海老鞘脇差拵 脇差 銘 越後守藤原國儔綾布包海老鞘脇差拵 脇差 銘 越後守藤原國儔

 

脇差 銘 越後守藤原國儔 刀身差表切先脇差 銘 越後守藤原國儔 刀身差表ハバキ上

脇差 銘 越後守藤原國儔 差裏切先脇差 銘 越後守藤原國儔 差裏ハバキ上

綾布包海老鞘脇差拵

綾布包海老鞘脇差拵

素銅石目地無文鐔

素銅石目地無文鐔

鼠の嫁入図小柄

鼠の嫁入図小柄

素銅石目地縁

素銅石目地縁

素銅石目地に山道栗形

素銅石目地鐺

 

 

脇差 銘 越後守藤原國儔 ハバキ

國儔押形