刃長 二尺一寸五分五厘
反り 七分五厘
元幅 九分五厘強
先幅 六分四厘
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 二分一厘
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和二十七年山梨県登録
特別保存刀剣鑑定書 (泉州)
Hacho (Edge length) 65.3㎝
Sori (Curvature) approx. 2.27㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.87㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.94㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝
泉州堺を鍛刀の地とする加賀四郎派は、加賀を本国とする光正や、備後の出と伝える正清などを初期の刀工として室町時代中期に栄え、資を通字として資正(すけまさ)、資次、資貞、資重、資綱、資利、資永、資則、資光など十指に余る工がみられるが、最も著名なるは資正である。資正は、古書に村正門と記され(注①)、作風も室町時代後期の永正から天文にかけての時代相を表わしているが(注②)、古来時代を室町初期から中期とする説があり、あるいは昔日そのような年紀入りの遺例が存在していたものであろうか。
表題の刀は、加賀四郎資正の永正頃の作と鑑せられ、この頃盛行した片手打ちの引き締まった姿。抜き打ちに至便ならしめるために反りを深めに茎を短く仕立てた、機能性重視の造形。鎬地を柾目に、平地を柾気交じりの小板目肌に鍛えて地沸が白く吹き上がり、所々斑状に映りが起って地肌潤う。匂口の光が強い互の目丁子の刃文は、箱がかる刃に耳形の刃、尖刃、急角度の矢筈刃などを交えて出入り複雑に、しかも表裏揃いごころに凄まじさをみせる。刃境にはほつれに連なる砂流し、金線、沸筋が働き、刃中には穏やかな湯走りも働いて多彩な景観。総体から用の美が強く看取される秀作となっており、この工の完品の遺例としても貴重である。